【2025年最新版】レンタルGPUの”RunPod”まとめ「活用マニュアル|Stable Diffusionから”今注目のテンプレート紹介!”まで」

RunPod記事まとめ

生成AIで高い精度を求めると、どうしてもハイスペックなGPUや大容量ストレージが必要になり、さまざまなツールをダウンロードしていくうちにPCの容量も圧迫されていきます。

さらに最近では、画像生成だけでなくLoRA学習や拡張機能、3D動画生成と幅が広がり、自宅環境だけでは限界を感じることも少なくありません。
そんな今、心強い存在となるのがクラウドGPUです。中でも「RunPod」は、画像生成などのテンプが豊富なので、面倒な環境構築に時間を使ったり、PCのリソースを圧迫する事なく、最新の生成AIを気軽に試す事ができます。

本ページでは、RunPodの使い方や料金、具体的な活用方法などに関する記事をまとめましたので、導入を検討している方はもちろん、Runpodの活用方法にお困りの方も、ぜひ参考にしてみてください。

RunPodはリクエスト時にGPUインスタンスを起動し、使用後は自動でスケールダウンするサーバーレスGPUを提供。これにより開発者はインフラ管理の負担を減らし、コスト効率よくAIモデルをデプロイ可能です。NVIDIA A100やRTX 4090など多様なGPUを選べ、従量課金制で予算に合わせた利用ができます。さらに、LLaMA 2やStable Diffusion、YOLOv8、Whisperといった人気のオープンソースAIモデルを簡単にデプロイでき、迅速なAIアプリ開発が可能です。引用元:RunPod公式ホームページ

目次

2025年、注目のテンプレート

【 IK_COMFY_INSTANCE 】

掛け合わせて使用
FaceSwapの精度が高い!

Fooocus2.5.3はもう試してみましたか?

いま私が一番おすすめしたいのが、この「Fooocus 2.5.3」とモデルがセットになった IK_COMFY_INSTANCE です。

このテンプレートは、難しい設定をあれこれ考えなくても、文章をポンと入れるだけでそれなりに完成度の高い絵が出てきます。
裏ではStable Diffusionをしっかり調整してくれているから、初めての人でも感覚をつかみやすいし、なにより生成が速い!
画面もシンプルでごちゃごちゃしていないのに、「こうしたい」が直感的にできる工夫があって、ストレスなく楽しめますよ。

【ComfyUI + Wan】

  • Wan Video(t2v:テキスト→動画、i2v:画像→動画、v2v:動画→動画)
  • VACE(Alibabaの統合動画生成/編集モデル)

Comfyで画像生成に加え動画生成も使える、ComfyUI + Wanの存在は熱いです。

増々面白くなってきたComfyUI
Comfy Flux

活用マニュアル

以下に、RunPodに関する記事をまとめました。

【Stable Diffusion系 WebUI】使用方法に関する記事まとめ

ここでは、Stable Diffusion系の使用方法に関する記事をまとめました。
RunPodで画像生成ツールを使用する場合は、使用したいツールの入ったテンプレートを選ぶか、自分で必要な環境を構築して使用します。

拡張機能(Extension)

ここでは、Stable Diffusionで使用できる拡張機能の使用方法に関する記事をまとめました。
RunPodで拡張機能を使用する場合は、拡張機能付きのテンプレートを選ぶか、自分で必要な拡張機能を手動でインストールして使用します。
テンプレートによってはControlNetやReActor、LoRA対応、JupyterLab環境などがあらかじめ組み込まれているため、目的に応じた構成を選ぶことで作業効率が大幅にアップします。

  • URLをコピーしました!
目次