【RunPodリンクページ】活用マニュアル|使用方法から注目テンプレートまで

【2025年最新版】RunPodガイド・Stable Diffusionから”今注目のテンプレート”まで
本ページでは、RunPodの使い方や料金、具体的な活用方法などに関する記事をまとめました。導入を検討している方はもちろん、Runpodの活用方法にお困りの方も、ぜひ参考にしてみてください。
RunPod公式サイト 以下のリンクは、アカウント作成後、10ドルを入金すると、
私とあなたへ、5ドルから500ドルまでの1回限りのランダムクレジットボーナスが 付与される、お友達紹介特典付きリンクとなっています。是非、ご活用下さい。
私とあなたへ、5ドルから500ドルまでの1回限りのランダムクレジットボーナスが 付与される、お友達紹介特典付きリンクとなっています。是非、ご活用下さい。
Runpod

Runpod | The cloud built for AI GPU cloud computing made simple. Build, train, and deploy AI faster. Pay only for what you use, billed by the millisecond.
目次
最近のRunPod信頼低下の背景(現状分析)
今、このページに来てくださった方にとっては、え!?そうなの?と心配になる点かも知れませんが、
最初に知っておいて頂きたい事実が一つあります。それは、Runpod内のテンプレートの当たりハズレについてです。
RunPodは本格派向けクラウドGPUとして非常に自由度が高く、LoRA学習やComfyUI構築など本格制作に向いていますが、
近年いくつかの課題が指摘されており、初心者や慣れていないユーザーにとっては最初は戸惑う事も多いかもしれません。
ーその理由は以下の通りです。
| 問題点 | 内容 | 補足・対策 |
|---|---|---|
| テンプレートの放置 | 更新が止まっているものがあり、Python依存やdiffusersバージョンの衝突がある。 | 最新の公式テンプレや自作テンプレを使うと安定する。古いテンプレは慎重に。 |
| 公式テンプレの不整合 | “Official”と表示されていても、環境や依存関係で動作しない例もたまにあり(私は、今までに2つ遭遇しました)。初心者が混乱しやすい。 | 起動前に依存ライブラリやPythonバージョンを確認する。ちがうテンプレを使う。 |
| UI起動トラブル | launch.py や webui-user.sh が環境依存で止まることがある(特にForge/SDXL対応テンプレ)。 | モデルを使う時には、コツがある。 |
| サポートがユーザー任せ | フォーラムは英語中心で、トラブル解決まで時間がかかることがある。 | Discordやコミュニティチャンネルで質問すると比較的早く回答が得られる。 |
| Dockerイメージの不統一 | 同じ「Automatic1111」でもDocker構成が違い、環境の完全再現が難しい。 | 公式の更新情報を確認する。 |
RunPodは自由度と拡張性が非常に高く、豊富なテンプレートが利点ですが、一方、テンプレートが増えた現在、上記の様な更新遅延や依存関係の不整合などがあるテンプレートも存在しています。
テンプレート使用時はテンプレートの選定がカギとなります。初めのうちは安定した公式テンプレートやサポートチャンネルを活用するのがおすすめです。
■■■ 当サイトでは、押しテンプレート(使えるテンプレート)掲示板を作成いたしました(2025/10/10)。■■■
更新はゆっくりですが、安定起動したテンプレートを記載しています。
あわせて読みたい

推しテンプレート掲示板(随時更新) Runpodの使えるテンプレートと、使えないテンプレート Runpodのテンプレートには使えるものと、使えないものがあります。 すんなり立ち上がるテンプレートがある一方で…
2025年、注目のテンプレート
AI分野は次々と新しいツールが登場するため、どのTemplateを使えばいいのかと迷ってしまいがちです。
Runpodでは面倒な環境構築に時間を使ったり、PCのリソースを圧迫する事なく、最新の生成AIを気軽に試す事ができます。
ここでは、特に注目を集めているツールのテンプレートをご紹介します。
未来実際の使い心地や特徴についても書いていますので、是非試してみて下さいね。
Fooocus の【 IK_COMFY_INSTANCE 】

Fooocus2.5.3はもう試してみましたか?
いま私が一番おすすめしたいのが、この「Fooocus 2.5.3」とSDXLモデルRunDiffusion・Juggernaut-XL-v8がセットになった IK_COMFY_INSTANCE です。
このテンプレートは、難しい設定をあれこれ考えなくても、文章をポンと入れるだけでそれなりに完成度の高い絵が出てきます。
裏ではStable Diffusionをしっかり調整してくれているので、初めての人でも感覚をつかみやすいし、なにより生成が速い!
画面もシンプルでごちゃごちゃしていない上に、「こうしたい」が直感的にできる工夫があり、ストレスなく楽しめます。
おすすめ!

Fooocus 2.5.3(Stable Diffusion)完全ガイド|ComfyUI・Automatic1111比較|SDXL・RunDiffusion・Jugg… Fooocusの使い方 「Fooocus(フーカス)」は Webサービス ではなく、ローカルで動かす画像生成ツール です。今回の最新版2.5.3 では、安定性や速度、アップスケーラーや…
【ComfyUI + Wan】
- Wan Video(t2v:テキスト→動画、i2v:画像→動画、v2v:動画→動画)
- VACE(Alibabaの統合動画生成/編集モデル)
Comfyで画像生成に加え動画生成も使える、ComfyUI + Wanの存在は熱い。

あわせて読みたい

ComfyUI + Wanで動画生成!i2v・t2vをRunPodで簡単に使う方法 i2vで”静止画キャラから動画生成”とt2vで”テキストから動画生成” WANとは? Wanは、VACE内部で使われる 動画生成モデルで、VACE(Video-Audio-Content Engine)は、中国…
PublicEndpointで遊ぶ
Runpod Tips
活用マニュアル
最近では、画像生成だけでなくLoRA学習や拡張機能、3D動画生成と幅が広がり、自宅環境だけでは限界を感じることも少なくありません。
そんな今、心強い存在となるのがクラウドGPUです。中でも「RunPod」は、画像生成などのテンプレートがとても豊富で、安定運用に強いのが特徴です。
以下に、RunPodに関する記事をまとめました。
-

クラウドGPU”RunPod”とは?画像生成・LoRA学習の最適解?!個人利用の効率よいクラウド環境【①解説編】
-

【RunPodの使い方と料金】Stable Diffusionなどで画像生成やLoRA学習をする方法【②実践編】
-

【RunPod】で”Kohya_ss”を使用して”LoRA学習”をする方法【③応用編】
-

RunPodの【Podの見方と使い方】と【接続オプションの使い方】【⓪基礎・1.Pod編】
-

RunPod×Kohya_ss GUI|GPU非対応の原因・互換表まとめ【⓪基礎 2.GPU編】
-

「RunPodでのJupyterLabの使い方:workspaceとの違いも解説」【⓪基礎・3.JupyterLab編】
-

RunPodテンプレート”Kohya_ss GUI RTX 5090”で”LoRA学習”
【Stable Diffusion系 WebUI】使用方法に関する記事まとめ
ここでは、Stable Diffusion系ツールの使用方法に関する記事をまとめました。
RunPodで画像生成ツールを使用する場合は、使用したいツールの入ったテンプレートを選ぶか、自分で必要な環境を構築して使用します。
-

【FaceFusion 3.4.1】高品質フェイススワップ完全ガイド|GUI設定まで解説【RunPod対応】
-

Fooocus 2.5.3(Stable Diffusion)完全ガイド|ComfyUI・Automatic1111比較|SDXL・RunDiffusion・Juggernaut-XL-v8対応
-

InvokeAIの使い方(最新バージョン:InvokeAI 4.x系)
-

WebUI(AUTOMATIC1111)の【インストール方法】【拡張機能インストール】【エラー対処法】
-

ComfyUIとは?Stable Diffusion 各モデルの特徴・用途・対応ツールのインストールと解説
-

【ローカル】【クラウド】【GUI】【CLI】画像生成AIを動かす7つの方法
拡張機能(Extension)
ここでは、Stable Diffusionで使用できる拡張機能の使用方法に関する記事をまとめました。
RunPodで拡張機能を使用する場合は、拡張機能付きのテンプレートを選ぶか、自分で必要な拡張機能を手動でインストールして使用します。
テンプレートによってはControlNetやReActor、LoRA対応、JupyterLab環境などがあらかじめ組み込まれているため、目的に応じた構成を選ぶことで作業効率が大幅にアップします。









