【完全ガイド】Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111) LoRA モデルの使い方と設定手順

AUTOMATIC1111 WebUI LoRAモデルの使い方と設定

この記事では、Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)での、”LoRAモデルの配置方法から、強度の設定・プロンプト調整までを、わかりやすく解説しています”
Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)を開くことの出来る環境があれば、クラウド(レンタルGPU)でも、ローカル(自分のPC)でも使用できます。

※Stable Diffusion は、あらかじめベースモデル(例:SD 1.5 / SDXL 1.0 など)をダウンロードして WebUI に導入した上で画像生成を行うツールです。
LoRA モデルは、必要に応じてさらに追加して使用するモデルです。

LoRA モデルの使い方

LoRAモデルには、
Kohya_ssなどのツールを用いて自身の絵柄などを学習する側面と、
Kohya_ssなどで学習したLoRAモデルを、Automatic1111などを用いて使用する側面とがあります。

本記事では、LoRAモデルを、Automatic1111(stable diffusion)を用いて画像生成をする方法について書いています。

SAKASA

無料で使えるおすすめLoRAモデルも最後で紹介しているよ!

未来

Stable Diffusion WebUIのダウンロード方法や、
LoRA モデルの学習などに関しては、以下のリンク記事をご参照ください

LoRAに関する基礎知識に関してはこちらの記事で書いています。
ローカル環境での、LoRA モデルの**学習に関しては、こちらの記事をご覧ください。

※この記事は、事前に、Stable Diffusion WebUIがインストール済み、もしくは、クラウドGPUなどからStable Diffusion WebUIにアクセス可能な環境が整っていることを前提としています。

Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)のダウンロード方法に関しては、こちらの記事をご覧ください。
https://sakasaai.com/webui%ef%bc%88automatic1111%ef%bc%89/

クラウドGPU【RunPod】での、Stable Diffusionの使用に関しては、こちらの記事をご覧ください。
https://sakasaai.com/runpod-set01/

目次

LoRA モデルを Stable Diffusion WebUI で使う方法

「kohya_ssで学習した自身のLoRAモデル」又は、「外部からダウンロードしたLoRAモデル」が手元にある場合

ステップ①へ進みます。

LoRAモデルが手元にない場合

ローカル(自分のPC)の場合

HuggingFaceや、CivitaiなどからLoRAモデルをダウンロードします。

クラウド環境(レンタルGPU)の場合

HuggingFaceや、Civitaiなどから直DL(直接ダウンロード)できます。

モデルのダウンロードの方法は、通常HuggingFaceなどからワンクリックで行えますが、
Flux一部のSDXL系は、「認証が必要なモデル」です。

認証が必要なモデルのDL方法について

HuggingFaceでトークンを発行する
モデルページにアクセス → 利用規約を読む → 同意する
そのアカウントのアクセストークンを使うとDL可能になる
‣対話式ログイン (huggingface-cli login)
‣環境変数 (HF_TOKEN=...)

ライセンス同意や規約承諾が必要なモデルは、ユーザーごとのトークン認証が必須。(例:FLUX, 一部のSDXL系, 特殊LoRAなど)

LoRA モデルを Stable Diffusion WebUIのフォルダに配置する

STEP
LoRAモデルを StableDIffusion WebUI に認識させる
  1. 以下のフォルダを開く。
    ※なければ Lora フォルダを手動で作ってください。
C:\自身のPCフォルダ名\stable-diffusion-webui\models\Lora
  1. LoRAファイル名.safetensorsLoraの中にコピー or 移動します。
    ※LoRAファイル名の部分が自身の.safetensorsファイル名です。
STEP
WebUI を起動する(※開いている場合は、再起動)
webui-user.bat
  • 開いている場合は、WebUI(黒いコマンド画面)をいったん閉じて、
  • webui-user.bat をダブルクリックして再起動してください。

これで新しく追加した LoRA を WebUI が認識します。

STEP
LoRAを使って画像生成する
<lora:自作LoRA:0.8>
ーーーーーーここにプロンプトーーーーーーー
  • <lora:自作LoRA:0.8> の部分が LoRAを適用する命令です。
    • 自作LoRA → ファイル名(拡張子なし)
    • 0.8 → 強度(おすすめ:0.6〜0.9)
  1. 「Generate」をクリックすると、LoRAを適用した画像が生成されます!

自動補完でLoRAを選べる

未来

先ほど、 Stable Diffusion WebUIの、
フォルダに配置したLoRA モデルはここに反映されます。

Stable Diffusion -loraの使い方
  • Prompt 入力欄の下にある 「LoRA」タブをクリックすると、アップロードされたLoRA一覧が表示され、クリックで自動挿入できます。

LoRAの強度調整方法

Stable Diffusion WebUI内で、lora を使う時は、以下の構文を使います。

基本構文

<lora:LoRAファイル名:強度>

例:

<lora:LoRAファイル名:0.8>
  • LoRAファイル名(拡張子 .safetensors は不要)
  • 0.8:LoRAの適用強度(重み)

強度の目安

強度特徴
1.1〜1.3LoRAの特徴がより強く出る
1.0フル適用。効果が強く出るが、画像が崩れることも。
0.6〜0.8安定感のあるおすすめ範囲。
0.4〜0.6他のLoRAと併用する時や、影響を抑えたい時に最適。
0.2〜0.3ほのかに雰囲気だけ反映させたい場合に。

Prompt調整のコツ

LoRAの個性を引き出すためのPrompt例

① キャラ系LoRAの場合

<lora:LoRAファイル名:0.7>, 1girl, long hair, fantasy outfit, beautiful eyes, (masterpiece), (best quality)
  • 1girllong hairLoRAの学習データの傾向に合わせると効果的。
  • (masterpiece)(best quality) などの強調タグは、出力の品質向上に役立ちます。

② 絵柄系LoRA(画風・塗り)

<lora:LoRAファイル名:0.6>, a portrait of a woman, detailed face, dramatic lighting, digital painting
  • 画風LoRAは絵柄を変えるので、強度を控えめ(0.5〜0.7)にすることが多い。

Prompt強調と否定

強調したいタグ → 括弧で囲む

  • (masterpiece) → 通常の1.1倍強調
  • ((best quality)) → 二重括弧でさらに強調

⛔ 否定Prompt(「Negative Prompt」欄)を使うと、ノイズを防げます

EasyNegative, bad hands, low quality, blurry, worst quality

調整のステップ

  1. LoRAファイルを <lora:LoRAファイル名:強度> で読み込む
  2. PromptはLoRAの学習内容に沿うように書く
  3. 強調・否定を活用して品質調整
  4. 強度は0.6〜0.8を基準に、試しながら微調整

LoRAファイルをしっかりバックアップ!

  • 外付けドライブやクラウド(Google Driveなど)にも保存。

生成サンプルを残しておく

  • いろんなPromptや強度で試して、比較用の画像も保管すると後で役立ちます。

特に良い生成PromptとNegative Promptもメモ

  • 自分だけの黄金レシピになります。

Sampling method(サンプリング方法)

サンプリングとは?

Stable Diffusionは、「ノイズのかかった画像から、少しずつノイズを取り除いて綺麗な画像にしていく(逆拡散)」というプロセスで画像を生成します。このノイズ除去のステップで使われるのが「Sampling method」です。


主なSampling methodの種類と特徴(AUTOMATIC1111に搭載)

名前特徴備考
Euler速くてシャープ。ステップ数が少なくても良好クイックプレビュー向き
Euler a(ancestral)ノイズ多めで芸術的。ランダム性強めカオス感や抽象表現に向く
DDIM高速・滑らか。制御がしやすい少ステップでもまとまりが良い
DPM++ 2M Karras安定した高画質。比較的速い現在主流の1つ
DPM++ SDE Karras非常に高品質。リアル系や写真系に強いステップ数に注意(20以上推奨)
Heun画風は落ち着いていて、安定Eulerと近いが少し違う味
LMS古参方式。柔らかい出力傾向SD 1.4初期に人気

Sampling methodは画像の雰囲気や質感に直接影響します。「どの手法が一番いい」というよりも、「目的に応じて使い分ける」のが基本です。
同じプロンプトでも、Sampling methodを変えるだけで大きく印象が変わるため、試してみるのがおすすめです。

Web UIの画像保存方法(AUTOMATIC1111版)

① 画像生成後に表示される場所

画像を生成すると、画面の下部または**右側の「生成画像のプレビューエリア」**に画像が表示されます。


② 方法A:右クリックで保存

  1. プレビューに表示された画像の上にマウスをのせる
  2. 右クリック → 「名前を付けて画像を保存」を選択
  3. 保存したい場所を選んで保存します(例:ドキュメント/作品フォルダ)

③ 方法B:「PNG」ボタンで保存(※便利)

  • プレビュー画像の右下にある「PNG」ボタンを押すと…
  • 画像+メタデータ(使用したプロンプトなど)も含めて .png ファイルがダウンロードされます
    これが後でプロンプトを再利用するのに便利です!

④ 生成履歴(履歴タブ)

  1. 上部タブの「PNG Info」や「生成履歴(History)」がある場合
  2. 過去の生成画像を再度確認・読み込み・再生成できます(拡張機能が必要な場合も)

保存場所(自動保存)

生成された画像は、基本的に次の場所にも自動保存されています

stable-diffusion-webui/outputs/txt2img-images/yyyy-mm-dd/
 D:\自身のPC内任意フォルダ\stable-diffusion-webui\outputs\txt2img-images\2025-06-07\(など)

プロンプトを確認する方法(.pngに埋め込まれたメタデータ)

.png画像に埋め込まれたプロンプト情報は、AUTOMATIC1111 Web UIの「PNG Info」タブから簡単に確認できます。

【ステップ①】Web UIを起動して「PNG Info」タブへ

  1. Webブラウザで http://127.0.0.1:7860 を開く
  2. 上部のタブから「PNG Info」をクリック

【ステップ②】画像を読み込む

  1. 確認したい .png 画像をドラッグ&ドロップするか、ファイル選択でアップロード
  2. 読み込まれた画像の下にプロンプト・ネガティブプロンプト・各種設定が表示されます

表示される内容の例

  • Prompt(通常のプロンプト)
  • Negative prompt(ネガティブプロンプト)
  • Steps, CFG scale, Sampler などの生成設定
  • 使用したモデル名やLoRAなども含まれます

再生成も簡単

「PNG Info」に表示された情報は、ワンクリックで「txt2img」タブに送ることができます。

「Send to txt2img」ボタンを押せば、その設定のまま再生成できます。


試すときのコツ

  • 少しずつ上げながら、崩れたり不自然になってないかをチェックするのが安全です。
  • PromptやNegative Promptと組み合わせて、「強さ+調整」で最適化できます。

段階的に出力を見て、お気に入りのLoRAが どの強度で一番魅力的になるかを探すのは、創作の醍醐味でもあります
。又、今のモデルをベースに、さらに洗練されたバージョンを作ることも可能です!

無料で使えるおすすめLoRAモデル(ベーシック)

1. epiCPhotoGasm LoRA

  • 特徴:写実的でコントラストの効いたフォト風画像が得意。
  • 用途:ポートレートや人物写真風の画像に向いています。
  • URLhttps://civitai.com/models/11833

2. ShoujoMix LoRA

  • 特徴:美少女系・アニメ風に特化。やわらかいタッチの絵柄。
  • 用途:キャラクター、アニメ風イラスト制作向き。
  • URLhttps://civitai.com/models/13157

3. Realistic Vision LoRA(派生あり)

  • 特徴:リアルな肌や顔立ちを再現できる万能型。
  • 用途:リアル寄りの人物表現やシーン描写に。
  • URLhttps://civitai.com/models/4201

4. Style LoRA(Studio Ghibli Style、Cyberpunk、Gothicなど)

  • 特徴:特定の画風・ジャンルを再現するスタイルLoRA。
  • 用途:雰囲気づくり、テイストの追加に便利。
  • URL例https://civitai.com/tag/style

5. blue_pencil-XL

6. AAM XL (Anime Mix)

Stable Diffusin系のおすすめUI Fooocus

SDXLやLoRAモデルもStable Diffusion、と同じ方法で使える上に、ControlNetが使いやすい。顔だけ置き換える機能や、スタイルチェンジが一発で可能なプロンプトツリーも面白い!
すべてが格段にパワーアップしたFooocusをまだ試していない方は、是非試してほしい!です。使い方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次