【Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)】 LoRA モデルの使い方と設定

この記事では、Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)を使って、”LoRAモデルを活用する方法”を解説しています。
Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)を開くことの出来る環境があれば、クラウド(レンタルGPU)でも、ローカル(自分のPC)でも使用できます。
※Stable Diffusion は、あらかじめベースモデル(例:SD 1.5 / SDXL 1.0 など)をダウンロードして WebUI に導入した上で画像生成を行うツールです。
LoRA モデルは、必要に応じてさらに追加して使用します。
LoRAモデルには、
Kohya_ssなどのツールを用いて自身の絵柄などを学習する側面と、
Kohya_ssなどで学習したLoRAモデルを、Automatic1111などを用いて使用する側面とがあります。
本記事では、LoRAモデルを、Automatic1111を用いて使用する方法について書いています。

無料で使えるおすすめLoRAモデルも最後で紹介しているよ!



Stable Diffusion WebUIのダウンロード方法や、
LoRA モデルの学習などに関しては、以下のリンク記事をご参照ください。
LoRAに関する基礎知識に関してはこちらの記事で書いています。
ローカル環境での、LoRA モデルの**学習に関しては、こちらの記事をご覧ください。
※この記事は、事前に、Stable Diffusion WebUIがインストール済み、もしくは、クラウドGPUなどからStable Diffusion WebUIにアクセス可能な環境が整っていることを前提としています。
Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)のダウンロード方法に関しては、こちらの記事をご覧ください。
https://sakasaai.com/webui%ef%bc%88automatic1111%ef%bc%89/
クラウドGPU【RunPod】での、Stable Diffusionno使用に関しては、こちらの記事をご覧ください。
https://sakasaai.com/runpod-set01/
目次
LoRA モデルを Stable Diffusion WebUI で使う方法
「kohya_ssで学習した自身のLoRAモデル」又は、「外部からダウンロードしたLoRAモデル」が手元にある場合
ステップ①へ進みます。
LoRAモデルが手元にない場合
ローカル(自分のPC)の場合は、HuggingFaceや、CivitaiなどからLoRAモデルをダウンロードします。
クラウド環境(レンタルGPU)の場合は、HuggingFaceや、Civitaiなどから直DL(直接ダウンロード)できます。
モデルのダウンロードの方法は、通常HuggingFaceなどからワンクリックで行えますが、
Fluxや一部のSDXL系は、「認証が必要なモデル」です。
認証が必要なモデルのDL方法について
ライセンス同意や規約承諾が必要なモデルは、ユーザーごとのトークン認証が必須。(例:FLUX, 一部のSDXL系, 特殊LoRAなど)
① HuggingFaceでトークンを発行する
②モデルページにアクセス → 利用規約を読む → 同意する
③そのアカウントのアクセストークンを使うとDL可能になる
‣対話式ログイン (huggingface-cli login
)
‣環境変数 (HF_TOKEN=...
)
あわせて読みたい



HuggingFaceでのトークンの種類と発行方法 HuggingFaceでのトークン発行 https://huggingface.co/settings/tokens 「Write」権限(読み込みだけなら「Read」でも可)のトークンを発行 コピーしておく モデルの…
直DLの方法については、こちらのアコーディオンを展開してください
Modelの”直DL”のやり方
Hugging Faceの場合
ここでは、Hugging Faceからの3通りの直DL方法をご紹介します。
- 通常モデルの直DLの方法
- 認証モデルの直DL:対話式ログイン方法(ローカル用途向き(毎回入力不要))
- 認証モデルの直DL:環境変数を使ったログイン方法(スクリプトやレンタルサーバーで便利)
通常の直DL
保存先パスの違い
RunPodの場合(Web Terminal / JupyterLab ターミナルで実行)/workspace/
が永続領域(Pod削除しても残る)
Google Colabの場合(セル内で同じコマンド実行OK) 保存先パス:/content/drive/MyDrive/...
を指定しないと再起動で消える
Vast.ai / Paperspace / Lambda Labs などのクラウドGPU
自分のローカルPC (Linux / WSL2) 保存先パス:ローカルPC → どこでもOK(例: ~/models/
)
”ダウンロードリンクのコピー”を以下のコマンドに当てはめてexportする方法
環境変数にまとめてURLを入れる
例: 以下の二つのモデルをDLする場合
https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-base-1.0/resolve/main/sd_xl_base_1.0.safetensors
https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-refiner-1.0/resolve/main/sd_xl_refiner_1.0.safetensors
export MODEL_URLS="https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-base-1.0/resolve/main/sd_xl_base_1.0.safetensors https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-refiner-1.0/resolve/main/sd_xl_refiner_1.0.safetensors"
for文で一括ダウンロード
for url in $MODEL_URLS; do
wget -O /workspace/$(basename $url) $url
done
→/workspace/
に safetensors ファイルが保存される。※/workspace/
の部分は保存したいファイル名に置き換えて下さい。
ただし、この設定は「そのターミナルのセッション中だけ」有効です。Podを再起動すると消えます。
認証モデルの直DL:対話式ログイン(ローカル用途向き(毎回入力不要))
手順
- Hugging Face のアカウントを作成 → Access Tokens からトークンを取得
- 「Write」権限をつけるのがおすすめ(モデルのpushもしないなら「Read」だけでOK)
huggingface-cli login
- 実行すると、次のようにトークン入力を求められます。 Hugging Face の アクセストークン を貼り付ける
Token: hf_xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
- 成功すると
~/.huggingface/token
に保存されます
特徴
- 一度ログインすると、そのPC環境ではトークンが保存される
- 毎回入力不要
- セッションごとに保持されるので、ローカル用途に便利
認証モデルの直DL:環境変数を使ったログイン(スクリプトやサーバーで便利)※Runpodなどクラウドで安定して使える
①トークンを環境変数にセット
クラウド(RunPod, Colab, Docker など)やスクリプト実行時に便利な方法。
export HUGGING_FACE_HUB_TOKEN=hf_xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
※xxxxxxxxにはトークンを貼り付ける。
②wget でダウンロード
Hugging Faceのモデルページを開く
例: https://huggingface.co/black-forest-labs/FLUX.1-Canny-dev


チェックポイントファイルの直リンクをコピーする
例: https://huggingface.co/black-forest-labs/FLUX.1-Canny-dev/resolve/main/flux1-canny-dev.safetensors


”ダウンロードリンクをコピー”を以下のコマンドに当てはめて、 wget/curl で落とす
wget --header="Authorization: Bearer $HUGGING_FACE_HUB_TOKEN" \
"https://huggingface.co/black-forest-labs/FLUX.1-Canny-dev/resolve/main/flux1-canny-dev.safetensors"
③保存先を設定
例: ComfyUIで使う場合は /content/ComfyUI/models/checkpoints
に移動させます
wgetで直接保存
wget --header="Authorization: Bearer $HF_TOKEN" \
-O /content/ComfyUI/models/checkpoints/flux1-canny-dev.safetensors \
"https://huggingface.co/black-forest-labs/FLUX.1-Canny-dev/resolve/main/flux1-canny-dev.safetensors"
Hugging Faceで便利な方法
もしモデルが複数ファイルに分かれている場合は、git lfs
を使って丸ごとクローンする事も出来ます。
git lfs install
git clone https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-base-1.0
/workspace/comfyui/models/checkpoints/stable-diffusion-xl-base-1.0/
に全部入ります。
ダウンロードうまくいかない時
一括DLする例(公開モデル用)
# 1. URLを配列で管理(全角スペースや改行の影響を受けない)
MODEL_URLS=(
"https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-base-1.0/resolve/main/sd_xl_base_1.0.safetensors"
"https://huggingface.co/stabilityai/stable-diffusion-xl-refiner-1.0/resolve/main/sd_xl_refiner_1.0.safetensors"
)
# 2. 保存先
SAVE_DIR="/workspace"
mkdir -p $SAVE_DIR
# 3. 一括DL(失敗チェック付き)
for url in "${MODEL_URLS[@]}"; do
FILENAME=$(basename "$url")
echo "Downloading $FILENAME ..."
wget -O "$SAVE_DIR/$FILENAME" "$url"
if [ $? -eq 0 ]; then
echo "Success: $FILENAME"
else
echo "Failed: $FILENAME"
fi
done
認証モデル用(Hugging Face Token 必須)
# 1. 環境変数にトークンセット
export HUGGING_FACE_HUB_TOKEN=hf_xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
# 2. URL配列
MODEL_URLS=(
"https://huggingface.co/black-forest-labs/FLUX.1-Canny-dev/resolve/main/flux1-canny-dev.safetensors"
)
# 3. 保存先
SAVE_DIR="/workspace/models/checkpoints"
mkdir -p $SAVE_DIR
# 4. 一括DL(認証ヘッダ付き)
for url in "${MODEL_URLS[@]}"; do
FILENAME=$(basename "$url")
echo "Downloading $FILENAME ..."
wget --header="Authorization: Bearer $HUGGING_FACE_HUB_TOKEN" \
-O "$SAVE_DIR/$FILENAME" "$url"
if [ $? -eq 0 ]; then
echo "Success: $FILENAME"
else
echo "Failed: $FILENAME"
fi
done
ポイント
ダウンロードの成功・失敗を確認できる
Civitaiの場合
Civitaiのモデルページを開く
例: LoRAのページURL
https://civitai.com/models/123456/〇〇
「Download」ボタンを右クリック → リンクのアドレスをコピー
例:
https://civitai.com/api/download/models/987654
RunPodでターミナルを開いて、保存先フォルダに移動
cd /workspace/comfyui/models/lora
wgetでダウンロード
wget "https://civitai.com/api/download/models/987654" -O mylora.safetensors
-O mylora.safetensors
は保存するファイル名を指定。(つけない場合は数字のファイル名で落ちます)
ポイント
- LoRAなら
/workspace/comfyui/models/lora
もしくは、comfyui/models/lora
- チェックポイントなら
/workspace/comfyui/models/checkpoints
もしくは、comfyui/models/checkpoints
に入れる。
- Civitai →
wget "…/api/download/models/xxxx"
- Hugging Face →
wget "…/resolve/main/ファイル名"
- 複数ファイルまとめて →
git clone
Google colabへのmodelの直DLの方法
HuggingFaceからの直リンクDL方法
HuggingFaceにあるLoRAファイル(例:xxx.safetensors
)を Google Colabに転送(ダウンロード) する方法
wget
や hf_hub_download
を使った場合、Google Colabの実行環境(ノートブック内の一時ストレージ) にダウンロードされます。
この方法は、Colabを終了すると消えてしまうので、必要なら Google Driveにコピーして保存 する必要があります。
方法1:wget
または curl
を使う(シンプル)
ノートブック内(一時保存)
HuggingFaceのLoRAページで 直リンク(safetensors
のURL) をコピーして、Colabで以下を実行します
!wget -O model.safetensors "https://huggingface.co/username/modelname/resolve/main/model.safetensors"
→ 保存先は /content/model.safetensors
-O model.safetensors
は保存ファイル名(任意で変更可)resolve/main/
を含むURLが実体リンクです
LoRAのhuggingface.co
ページ → 「Files and versions」タブ → 欲しいファイルを右クリックして 「リンクのアドレスをコピー」 すればOK。
Google Driveに保存(永続化)
まずGoogle Driveをマウント
from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')
コピーして保存
!cp /content/model.safetensors /content/drive/MyDrive/LoRA/
→ これで MyDrive/LoRA/
に残るので、次回のセッションでも使えます。
方法2:HuggingFace Hubライブラリを使う(公式・安定)
公式ライブラリを使ってColabに直接ダウンロードします。
- まずライブラリをインストール
!pip install -q huggingface_hub
- ダウンロード
from huggingface_hub import hf_hub_download
lora_path = hf_hub_download(
repo_id="username/modelname", # LoRAモデルのリポジトリID
filename="model.safetensors" # ダウンロードしたいファイル名
)
print("保存先:", lora_path)
- これでColab環境にLoRAファイルが落ちてきます。
Google Driveに保存(永続化)
まずGoogle Driveをマウント
from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')
コピーして保存
!cp /content/model.safetensors /content/drive/MyDrive/LoRA/
→ これで MyDrive/LoRA/
に残るので、次回のセッションでも使えます。
補足:Privateモデルの場合
- HuggingFaceでAccess Tokenを発行
- Colabでログインが必要です
from huggingface_hub import login
login("YOUR_HF_TOKEN")
その後に hf_hub_download
や wget
を使えばOK。
Civitaiからの直リンクDL方法
Civitaiのモデルページで「Download」を右クリック → 「リンクのアドレスをコピー」
例:
https://civitai.com/api/download/models/123456
Colabで実行
!wget -O lora.safetensors "https://civitai.com/api/download/models/123456"
→ /content/lora.safetensors
に保存される
永続化したい場合はGoogle Driveへコピー
from google.colab import drive drive.mount('/content/drive') !cp /content/lora.safetensors /content/drive/MyDrive/LoRA/
ステップ①:LoRAモデルを WebUI に認識させる
- 以下のフォルダを開く。
※なければLora
フォルダを手動で作ってください。
C:\自身のPCフォルダ名\stable-diffusion-webui\models\Lora
LoRAファイル名.safetensors
をその中にコピー or 移動します。
※LoRAファイル名の部分が自身の.safetensors
ファイル名です。
ステップ②:WebUI を起動する(※開いている場合は、再起動)


- 開いている場合は、WebUI(黒いコマンド画面)をいったん閉じて、
webui-user.bat
をダブルクリックして再起動してください。
これで新しく追加した LoRA を WebUI が認識します。
ステップ③:LoRAを使って画像生成する方法
<lora:自作LoRA:0.8>
ーーーーーーここにプロンプトーーーーーーー
<lora:自作LoRA:0.8>
の部分が LoRAを適用する命令です。自作LoRA
→ ファイル名(拡張子なし)0.8
→ 強度(おすすめ:0.6〜0.9)
- 「Generate」をクリックすると、LoRAを適用した画像が生成されます!
自動補完でLoRAを選べる
Prompt
入力欄の下にある 「LoRA」タブをクリックすると、アップロードされたLoRA一覧が表示され、クリックで自動挿入できます。


LoRAの強度調整方法
基本構文
<lora:LoRAファイル名:強度>
例:
<lora:LoRAファイル名:0.8>
- LoRAファイル名(拡張子
.safetensors
は不要) 0.8
:LoRAの適用強度(重み)
強度の目安
強度 | 特徴 |
---|---|
1.1〜1.3 | LoRAの特徴がより強く出る |
1.0 | フル適用。効果が強く出るが、画像が崩れることも。 |
0.6〜0.8 | 安定感のあるおすすめ範囲。 |
0.4〜0.6 | 他のLoRAと併用する時や、影響を抑えたい時に最適。 |
0.2〜0.3 | ほのかに雰囲気だけ反映させたい場合に。 |
Prompt調整のコツ
LoRAの個性を引き出すためのPrompt例
① キャラ系LoRAの場合
<lora:LoRAファイル名:0.7>, 1girl, long hair, fantasy outfit, beautiful eyes, (masterpiece), (best quality)
1girl
やlong hair
はLoRAの学習データの傾向に合わせると効果的。(masterpiece)
や(best quality)
などの強調タグは、出力の品質向上に役立ちます。
② 絵柄系LoRA(画風・塗り)
<lora:LoRAファイル名:0.6>, a portrait of a woman, detailed face, dramatic lighting, digital painting
- 画風LoRAは絵柄を変えるので、強度を控えめ(0.5〜0.7)にすることが多い。
Prompt強調と否定
強調したいタグ → 括弧で囲む
(masterpiece)
→ 通常の1.1倍強調((best quality))
→ 二重括弧でさらに強調
⛔ 否定Prompt(「Negative Prompt」欄)を使うと、ノイズを防げます
EasyNegative, bad hands, low quality, blurry, worst quality
調整のステップ
- LoRAファイルを
<lora:LoRAファイル名:強度>
で読み込む - PromptはLoRAの学習内容に沿うように書く
- 強調・否定を活用して品質調整
- 強度は0.6〜0.8を基準に、試しながら微調整
LoRAファイルをしっかりバックアップ!
- 外付けドライブやクラウド(Google Driveなど)にも保存。
生成サンプルを残しておく
- いろんなPromptや強度で試して、比較用の画像も保管すると後で役立ちます。
特に良い生成PromptとNegative Promptもメモ
- 自分だけの黄金レシピになります。
Sampling method(サンプリング方法)
サンプリングとは?
Stable Diffusionは、「ノイズのかかった画像から、少しずつノイズを取り除いて綺麗な画像にしていく(逆拡散)」というプロセスで画像を生成します。このノイズ除去のステップで使われるのが「Sampling method」です。
主なSampling methodの種類と特徴(AUTOMATIC1111に搭載)
名前 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|
Euler | 速くてシャープ。ステップ数が少なくても良好 | クイックプレビュー向き |
Euler a(ancestral) | ノイズ多めで芸術的。ランダム性強め | カオス感や抽象表現に向く |
DDIM | 高速・滑らか。制御がしやすい | 少ステップでもまとまりが良い |
DPM++ 2M Karras | 安定した高画質。比較的速い | 現在主流の1つ |
DPM++ SDE Karras | 非常に高品質。リアル系や写真系に強い | ステップ数に注意(20以上推奨) |
Heun | 画風は落ち着いていて、安定 | Eulerと近いが少し違う味 |
LMS | 古参方式。柔らかい出力傾向 | SD 1.4初期に人気 |
Sampling methodは画像の雰囲気や質感に直接影響します。「どの手法が一番いい」というよりも、「目的に応じて使い分ける」のが基本です。
同じプロンプトでも、Sampling methodを変えるだけで大きく印象が変わるため、試してみるのがおすすめです。
Web UIの画像保存方法(AUTOMATIC1111版)
① 画像生成後に表示される場所
画像を生成すると、画面の下部または**右側の「生成画像のプレビューエリア」**に画像が表示されます。
② 方法A:右クリックで保存
- プレビューに表示された画像の上にマウスをのせる
- 右クリック → 「名前を付けて画像を保存」を選択
- 保存したい場所を選んで保存します(例:ドキュメント/作品フォルダ)
③ 方法B:「PNG」ボタンで保存(※便利)
- プレビュー画像の右下にある「PNG」ボタンを押すと…
- 画像+メタデータ(使用したプロンプトなど)も含めて
.png
ファイルがダウンロードされます
これが後でプロンプトを再利用するのに便利です!
④ 生成履歴(履歴タブ)
- 上部タブの「PNG Info」や「生成履歴(History)」がある場合
- 過去の生成画像を再度確認・読み込み・再生成できます(拡張機能が必要な場合も)
保存場所(自動保存)
生成された画像は、基本的に次の場所にも自動保存されています
stable-diffusion-webui/outputs/txt2img-images/yyyy-mm-dd/
D:\自身のPC内任意フォルダ\stable-diffusion-webui\outputs\txt2img-images\2025-06-07\(など)
プロンプトを確認する方法(.pngに埋め込まれたメタデータ)
.png
画像に埋め込まれたプロンプト情報は、AUTOMATIC1111 Web UIの「PNG Info」タブから簡単に確認できます。
【ステップ①】Web UIを起動して「PNG Info」タブへ
- Webブラウザで
http://127.0.0.1:7860
を開く - 上部のタブから「PNG Info」をクリック
【ステップ②】画像を読み込む
- 確認したい
.png
画像をドラッグ&ドロップするか、ファイル選択でアップロード - 読み込まれた画像の下にプロンプト・ネガティブプロンプト・各種設定が表示されます
表示される内容の例
- Prompt(通常のプロンプト)
- Negative prompt(ネガティブプロンプト)
- Steps, CFG scale, Sampler などの生成設定
- 使用したモデル名やLoRAなども含まれます
再生成も簡単
「PNG Info」に表示された情報は、ワンクリックで「txt2img」タブに送ることができます。
「Send to txt2img」ボタンを押せば、その設定のまま再生成できます。
試すときのコツ
- 少しずつ上げながら、崩れたり不自然になってないかをチェックするのが安全です。
- PromptやNegative Promptと組み合わせて、「強さ+調整」で最適化できます。
段階的に出力を見て、お気に入りのLoRAが どの強度で一番魅力的になるかを探すのは、創作の醍醐味でもあります。又、今のモデルをベースに、さらに洗練されたバージョンを作ることも可能です!
無料で使えるおすすめLoRAモデル(ベーシック)
1. epiCPhotoGasm LoRA
- 特徴:写実的でコントラストの効いたフォト風画像が得意。
- 用途:ポートレートや人物写真風の画像に向いています。
- URL:https://civitai.com/models/11833
2. ShoujoMix LoRA
- 特徴:美少女系・アニメ風に特化。やわらかいタッチの絵柄。
- 用途:キャラクター、アニメ風イラスト制作向き。
- URL:https://civitai.com/models/13157
3. Realistic Vision LoRA(派生あり)
- 特徴:リアルな肌や顔立ちを再現できる万能型。
- 用途:リアル寄りの人物表現やシーン描写に。
- URL:https://civitai.com/models/4201
4. Style LoRA(Studio Ghibli Style、Cyberpunk、Gothicなど)
- 特徴:特定の画風・ジャンルを再現するスタイルLoRA。
- 用途:雰囲気づくり、テイストの追加に便利。
- URL例:https://civitai.com/tag/style
5. Character LoRA(有名キャラクター風)
- 特徴:ゲームやアニメのキャラ風スタイルを簡単に再現。
- 用途:ファンアート制作やパロディ向け。
- 注意:著作権に注意。商用利用不可のケースが多いです。
Stable Diffusin系のおすすめUI
FooocusSDXLやLoRAモデルもStable Diffusin、と同じ方法で使える上に、ControlNetが使いやすい。顔だけ置き換える機能や、スタイルチェンジが一発で可能なプロンプトツリーも面白い!
すべてが格段にパワーアップしたFooocusをまだ試していない方は、是非試してほしい!使い方はこちら
あわせて読みたい



【Fooocusの使い方】ComfyUI・Automatic1111と比較|Fooocus 2.5.3(Stable Diffusion系)を実際に使っ… 「Fooocus(フーカス)」は Webサービス ではなく、ローカルで動かす画像生成ツール です。今回の最新版2.5.3 では、安定性や速度、アップスケーラーやVAE周りの機能改…