【VS Code】AI生成・LoRA制作向けメモ管理とタグ編集を効率化する方法

VS Codeで快適作業環境

Windowsのメモ帳を愛用していましたが、
ふと、思い立ってVScodeを使い始めました。

メモ帳でも問題なかったのですが・・・やはりビジュがね。

と思い、 https://code.visualstudio.com/インストールしました。

そして驚くほど使い勝手が良く、メモ帳感覚で始めたVS Codeが、画像生成やLoRA制作の中心にもなる優秀な統合環境となりましたので、ご紹介します。

SAKASA

めっーーーちゃ快適だよ!

目次

Visual Studio Code (VS Code)

VSCode ダウンロード
  • Microsoft製の無料エディタ。
  • .md, .txt, .html, .py など全部OK。
  • Markdownプレビューも標準対応(右クリック → 「プレビューを開く」)。
  • 拡張機能でテーマ変更・文章校正・GitHub連携もできる。
未来

そして何と言っても、画像生成や、LoRA学習とでの利点は、
VSCode内で.jpgや、.pngも開ける事です。

VSCodeでLoRA用ファイル管理

おすすめ拡張機能

  • Markdown All in One:プレビュー・ショートカットなど全部入り
  • Paste Image:スクショを直接貼れる
  • Prettier:きれいに整形してくれる

1️⃣ 基本の使い方:メモ帳的

  • .txt / .md / .json など、ほぼ全てのテキストを書ける
  • タブで複数ファイルを開いて切り替え可能
  • 自動保存や検索・置換も便利

2️⃣ Markdownに便利

  • 見出し・箇条書き・リンク・画像をそのまま書ける
  • 「Markdownプレビュー」機能で、書いた内容を整形して確認できる
  • ブログ記事やノートの下書きに最適、AIツールのプロンプト記録、タグ表、改善記録など

3️⃣ プログラミングやスクリプト実行

  • Python / JavaScript / HTML / CSS などのコードを書ける
  • 統合ターミナルから直接コマンドを実行できる
  • デバッグ機能でステップ実行や変数確認も可能

4️⃣ 拡張機能で機能を追加できる

  • Jupyter拡張 → VS Code内でノートブック操作
  • Git拡張 → バージョン管理やコード差分確認
  • AI補助 → GitHub CopilotやChatGPT拡張で文章やコード生成
  • 画像プレビューやスクリーンショット貼り付けも可能

5️⃣ 作業環境としての使い方

  • ワークスペースを作れば、特定のフォルダごとにプロジェクト管理
  • タスク管理やTODOの一覧も作れる
  • 「メモ帳+ターミナル+ノート+下書きフォルダ」の一体化が可能

VS Codeは「普通の日本語メモ」にもかなり使いやすいです。
ただし、少し設定を整えると、メモ帳よりずっと快適になります。

VS Codeをメモ帳として使用

1. タブで複数メモを開ける

  • 「1日メモ」「記事下書き」「ToDo」などをタブで切り替えできる。
    → メモ帳では開き直す手間がなくなります。

2. 自動保存・バックアップが安心

  • 設定で「自動保存」をONにすると、閉じ忘れてもOK。
  • GitHubやOneDriveと連携しておけば、どのPCからでも続きが書ける

3. Markdown記法も使える(箇条書き・見出しなど)

普通のメモでも、

# 今日やること
- 記事の見出し案を考える
- 画像生成テスト

と書くだけで、右クリック→「プレビュー」で整った見た目になります。

4. 日本語入力も安定

  • 日本語IME(Microsoft IMEなど)との相性も良いです。
  • フォントや行間も変更できるので、メモ帳より読みやすくできます。

快適にするおすすめ設定

STEP
日本語化パックを入れる
  • 拡張機能で「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を入れる。
  • これでメニューも日本語に。
STEP
自動保存をON
  • 左下の歯車 → 設定 → 検索欄に「auto save」
  • 「onWindowChange」などに設定しておくと、離れた瞬間に保存。
STEP
フォントを見やすく

設定の "editor.fontFamily" に以下を設定

"editor.fontFamily": "'Yu Gothic UI', 'Meiryo', monospace",
"editor.fontSize": 15,
"editor.lineHeight": 1.6
STEP
メモフォルダを1つ決める
  • 例:C:\Users\あなたの名前\Documents\Memos
  • ここをワークスペースとして開けば、すべてのメモを整理して管理可能になる。

シンプルに使う場合

  1. 起動する
  2. Ctrl + Nで新しいファイルを開く
  3. 日本語でメモを書く
  4. Ctrl + Sで保存(例:memo.txtmemo.md

これだけでOK。
色分けも見やすいし、自動保存をONにすればメモ帳より安心。

便利な拡張機能

拡張機能名用途
Markdown All in OneMarkdown記法を快適に(Ctrl+Bで太字など)
Word Count文字数を自動カウント
Todo Tree「TODO」コメントを一覧表示
Paste Imageスクショを直接ペーストして保存

VS Codeの「同期」2種類

VS Codeの同期には2タイプあります

種類同期の内容同期先
① 設定同期(Settings Sync)テーマ・フォント・拡張機能・キーバインドなどMicrosoftアカウント または GitHubアカウント
② ファイル同期(クラウド保存)実際の .md.txt ファイルなどの中身自分で指定したクラウド(例:OneDrive, Google Drive, Dropbox, GitHubなど)

① 設定同期(Settings Sync)

VS Codeの右下やメニューで「同期を有効にしますか?」と出る際の同期方法。

同期されるもの

  • テーマ・カラースキーム
  • フォントサイズ
  • 拡張機能
  • ショートカット設定
  • エディタの表示設定 など

これは、「別のPCでも同じVS Code環境で使える」ための同期。

同期先

  • Microsoftアカウント(例:Outlook, Hotmail, Xboxで使っているアカウント)
  • GitHubアカウント

どちらかでログインすれば、自動で設定がクラウドに保存されます。

② ファイルの同期(データ保存)

こちらは、実際に書いた .md.txt の内容そのもの。
VS Code自体は勝手に同期されない。

同期したい場合は自分で選ぶ

方法保存先の例備考
OneDriveC:\Users\あなたの名前\OneDrive\MemosWindows標準のクラウド。設定も楽。
Google DriveC:\Users\あなたの名前\Google Drive複数端末間でもOK。
DropboxC:\Dropbox\Memos古くからある定番。
GitHubリポジトリに保存(例:memo.mdバージョン管理や公開も可能。

たとえば「Obsidianみたいにクラウドでメモを共有したい」なら、
フォルダをOneDrive内に置くだけで完了します。

VS Code【自動保存の設定方法】

かんたん設定手順

  1. 左下の歯車(⚙️) → 「設定」をクリック
  2. 上部の検索バーに「auto save」と入力
  3. Files: Auto Save」という項目を探す
  4. プルダウンで好きなモードを選択
    • After Delay(数秒後に保存)がおすすめ

保存までの時間を変えたいとき

同じ画面で
Files: Auto Save Delay
という設定を探すと、「ミリ秒」で指定できます。

例:

"files.autoSave": "afterDelay",
"files.autoSaveDelay": 1500

これで1.5秒後に自動保存されます。

ちょっとしたコツ

  • 自動保存をONにしておくと、誤って閉じてもほぼ安心。
  • 保存場所がクラウド(例:OneDrive)なら、ほぼリアルタイムでクラウドにも反映されます。
  • コードだけでなく .txt.md も同じ動作です。

VS CodeはLoRA制作にも向いている

① フォルダ単位で管理できる

LoRA学習用フォルダ(例:train_datametadata)を
そのまま「ワークスペース」として開ける。
→ 画像・テキスト・設定ファイルを一箇所で見渡せる。

例:

/lora_training/
 ├─ images/
 │   ├─ 001.png
 │   ├─ 002.png
 ├─ caption/
 │   ├─ 001.txt
 │   ├─ 002.txt
 ├─ config/
 │   └─ kohya_config.json
未来

これをVS Codeで開けば、クリックだけで中身を確認できるよ!

② caption.txt や prompt.txt の編集が超快適

  • 同じフォルダ内の .txt をタブで切り替えられる
  • Ctrl+F 検索で特定タグを一括確認
  • Ctrl+H でタグの一括置換も可能(タグ修正が爆速)

例:
masterpiece, best quality, 1girl
masterpiece, best quality, 1girl, robot heart に一括変換も余裕。


③ Markdownモードでノウハウ管理にも使える

  • 「タグの意味まとめ」や「学習結果メモ」を .md で残せる。
  • 画像もMarkdownで貼れるから、比較用のビジュアルノートが作れる。

例:

## LoRA: robot_heart_v2

### Training data
- 画像数: 40
- resolution: 512
- learning_rate: 1e-4

### Result samples
![](samples/001.png)
![](samples/002.png)

④ ターミナルで学習コマンドも打てる!

Automatic1111も開けるし、RunPodやKohya_ssをSSH経由で使うとき、
VS Codeのターミナルでそのまま学習コマンド実行が可能。

SAKASA

ほんーーーっとに便利だよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次