Runpodで失敗しないテンプレート選定と不具合対策まとめ

Runpod テンプレートを選択と不具合対策

テンプレートの選び方

こちらのページでは、Runpodでのテンプレート選定のコツと、不具合がある場合の確認方法について解説しています。

目次

テンプレート選びのコツ

運営が管理しているテンプレートから試す

  • 公式テンプレートはRunpod側で最新の環境や依存関係が整備されている

初回起動は軽量モデルのテンプレートで立ち上げる
→ 大容量モデルや拡張は後から読み込むと安定しやすい

例えば、SDXLのモデルや、Fluxのモデル、VAEや、ControlNetなどの大きなモデルや多数の拡張を同時に読み込むと、GPUメモリやコンテナ初期化処理に負荷がかかる為、トラブルが発生しやすい。

対策
シンプルな構成のテンプレートを選択➡起動➡コンテナが安定して立ち上がった後➡必要なモデルや拡張をロード

必要なモデルや拡張をロードする方法はこちら https://sakasaai.com/huggingface-civitai-dl/

GPU選びのコツ

可用性が高いGPUをえらぶ。

GPU選び
GPU選び(日本語)

可用性が高いGPUは、具体的に何が高いのか?

「High (高い)」と表示されているGPUは、比較的停止や不具合が少ないことを示唆している。

起動可能なGPU台数が多い

そのリージョン・種類のGPUが空いている数が多い
空きが少ないGPUだと、起動待ち(Queue)が発生する可能性がある

サーバー負荷が低い

Runpod内部で、そのGPUタイプの利用率が低い
高負荷だとコンテナ起動が遅くなる/ハングしやすい

障害や停止のリスクが低い

過去の稼働状況やメンテナンス情報から、安定して使える確率が高い

リージョンを変えるだけで起動する事もある。

個別コンテナの不具合の確認方法と対策

  • コンテナログを見る(A1111やComfyUIの起動ログ)
    • Container is READY! が出るか
    • start container ...: begin で止まっていないか
  • READY表示の有無をチェック
  • 他テンプレートやリージョンで比較する
    • 同ツールの別テンプレートを試す
    • 別リージョンで試す

コンテナの詳細な不具合は ログや挙動の観察が必須 です。
「全体の健康状態の目安」は、ステータスページはで確認できます。

Runpodの公式ステータスページの見方

Runpodの公式ステータスページ

Runpodの公式ステータスページ

※ステータスページでは、Runpodの各コンポーネントやリージョンの稼働状況をリアルタイムで確認できます。

STEP
色の意味
  • 🟢 Operational → 問題なし
  • 🟡 Degraded Performance → パフォーマンス低下中
  • 🔴 Partial Outage / Major Outage → 部分停止 / 完全停止
STEP
コンポーネントごとに見る
Runpodの公式ステータスページServerless
  • Serverless
    • API呼び出しや軽量コンテナなど、サーバーレス系サービスの稼働状況
Runpodの公式ステータスページGPU
  • GPU Cloud
    • GPUコンテナ(A1111やComfyUIなど)やサーバー全体の稼働状況
    • 「Compute Instances」
Runpodの公式ステータスページ
  • Regional Health
    • 各リージョン(AP-JP-1、US-KS-2など)の全体的な健康状態
    • リージョン単位でサービスが稼働しているかの概観
STEP
障害履歴で確認
  • ページ下部の「History」や「Past Incidents」を見ると、過去24時間〜数週間の障害やメンテナンス情報が確認できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次