【初心者向け】WordPress”FSE対応”無料テーマ+AI&ノーコードで作る!ゼロからのホームページ制作

WordPressFSE対応テーマ AIノーコードで作るホームページ制作

なぜ“Wordpress無料テーマ+AI&ノーコード”なのか?

「ホームページを作ってみたいけれど、テーマ選びで迷子になった…」
「独自のサイトのイメージを思い描いているけど、ぴったりくるテーマが見つからない」
「デザインツールのようなデザインを自分好みに再現したい!」
そんな方にこそ試してほしいのが、WordPress無料テーマ+AI&ノーコードの組み合わせです。

最近では、ChatGPTなどのAIツールがコード生成をしてくれたり、Figmaなどのデザインツールがデザインを提供をしてくれるため、専門知識がなくても、クオリティの高いサイトを自分で作ることが現実的になってきました。

この記事では、無料テーマをベースに、おしゃれにカスタマイズする方法を、初心者にもわかりやすくステップ形式でご紹介します。
難しいテーマ選びからは卒業して、あなたの手で「AI時代のホームページ作り」を始めてみませんか?

本記事では、初心者でも迷わないように、具体的なツール手順、そして制作のコツまで詳しく紹介します。又、記事の最後にはWordpressをテーマなし(※FSE対応テーマ使用)で作成する際に不安になるポイントをQ&A形式でまとめてあります。是非最後まで確認してください!

初心者でもできる!Wordpress無料テーマ+ノーコード&AIでサイト制作!ロードマップ

従来のテーマ依存の課題

WordPressのテーマをそのまま使えば、すぐに見栄えの良いサイトが完成します。しかし、便利さの裏には「自由度の制限」というデメリットも潜んでいます
「この色を変えたい」「この位置を動かしたい」と思っても、テーマの仕様に縛られてカスタマイズが難しい…という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

また、テーマに頼りすぎると、構造やスタイルの理解が深まらず、「どうしてこうなるのか」が分からないまま作業することになります。
それでは、サイトの改善やトラブル対応にも限界が出てきてしまいます。

自由度と学びの深さ

無料テーマをベースに、ノーコードツールやAIを活用して自分の手でサイトを作る。
このスタイルには「思い通りに作れる楽しさ」と「本質的な理解が身につく」という2つの大きな魅力があります。

たとえば、AIに「ヘッダーにロゴとナビゲーションを横並びで表示したい」とプロンプトを送るだけで、HTMLやCSSのコードを自動生成してくれます。
それをコピペして反映し、仕組みを少しずつ理解していけば、気づいたときには“カスタマイズのコツ”が自然と身についているはずです。

ノーコードツールで視覚的にレイアウトを調整しつつ、必要に応じてAIにコードの生成や修正を頼る——この柔軟なアプローチにより、「自分でつくった実感」と「確かなスキル」が同時に手に入ります。

しかも、一度覚えた知識はどんなツールやサービスを使うときにも応用可能です。
ただテンプレートに頼るだけでは得られない、“一歩深い学び”があります。

目次

STEP 1:目的とサイトの方向性を決める

最初のステップは、「このサイトで何を伝えたいのか?」をはっきりさせることです。
ここが曖昧なままだと、デザインや構成、文章すべてがぼやけてしまいます。

たとえば…

  • 自分のスキルを見せたい → ポートフォリオサイト
  • 日々の体験や情報を発信したい → ブログ型サイト
  • 商品やサービスを売りたい → LPや販売ページ

というように、目的によって最適なページ構成も大きく変わります。

ターゲットも明確に

次に大事なのは「誰に向けたサイトなのか」。
年齢層や関心ごと、検索するキーワードなどを想像することで、より伝わるサイトに仕上がります。

AIツールで企画の壁を突破しよう

もし「何を発信したらいいか分からない」「アイデアが浮かばない」という時は、ChatGPTに頼ってみるのもおすすめです!
たとえば、こんなふうに聞いてみてください

「初心者のハンドメイド作家のためのWebサイト企画を考えてください」
「〇〇というテーマでブログを始めたい。構成案をください」

数分で、あなたの方向性に合ったサイト案を提案してくれます。

大枠をイメージしておくと後がラク!

簡易な「サイトマップ設計テンプレート」

目的とターゲットが固まったら、「どんなページが必要か」や「どんな流れで情報を伝えたいか」といったサイトの大枠をざっくり描いておきましょう。

このあとデザインに入る際にも、「トップページ → サービス紹介 → お問い合わせ」という全体構成がイメージできていると、手戻りを減らせます。

- トップページ
- サービス紹介
- プロフィール(運営者情報)
- お問い合わせページ

こんな感じです。WordPressテーマを使わずにサイトを作りたいと考える方の場合、おしゃれなサイトのイメージや、漠然としていたとしても個性的なサイトの構想をお持ちなのではないでしょうか?一旦、書き出してみましょう。

コツは、小さく始めて、ステップアップしていく事!

次のステップでは、いよいよデザインに入っていきます!
AIとノーコードツールをうまく活用して、“自分だけの”ホームページを形にしていきましょう。

STEP 2:デザインを考える

目的やサイトの方向性が決まったら、次は「見た目=デザイン」を考えていきましょう。
ここでは、ノーコード&AIを活用したいくつかのデザインパターンをご紹介します。

Figmaで構成を描く(ワイヤーフレーム作成)

まずはサイトのレイアウトを紙に描くような感覚で、Figmaを使ってワイヤーフレームを作ってみましょう。
直感的な操作でページ構成を整理でき、デザイン作業がぐっとラクになります。

② 参考になるUIキットを活用する

FigmaやCanvaでは、無料のUIキット(ページ構成のテンプレート)が多数公開されています。
自分の目的に合ったデザインを探して、カスタマイズして使ってみましょう。

③ AIでデザインを生成する

AIツール(例:Galileo AI)を使えば、キーワードや用途を入力するだけで、
自動でWebサイトのデザイン案を生成してくれます。

「ポートフォリオサイト向けのクリーンなLPデザインを生成してください」

④ Canvaで仮デザインを作成

Canvaを使えば、Webページ風のデザインも簡単に作れます。
無料テンプレートを活用して、完成イメージを掴むのにも最適です。

⑤ FramerやDorikでそのまま公開

Framer や Dorik は、デザインと公開が一体となったノーコードツールです。
デザインをそのまま公開できるので、WordPressを使わない選択肢としても人気です

⑥ WordPressの高機能ブロックエディターを使う

WordPressを使う場合でも、今は「テーマに頼らない」サイト制作が可能です。
フルサイト編集(FSE)対応のブロックテーマをベースにすれば、
テーマというより“フレーム”のように活用できます。


ポイント:
ブロックだけで美しいレイアウトが組める
必要に応じて AI補助プラグイン(例:「ChatGPT for WordPress」)で手助け
画像や構成はFigmaで設計 → WordPressで再現

テーマなしでサイトを作るためのポイント

「テーマなしで作る」とは、テーマに依存せず、自分の意図に合わせて設計できる環境を選ぶということ。
実際には「FSE対応テーマ(例:Twenty Twenty-Four)」などを“フレーム”として使い、
以下のような要素を組み合わせていきます

AIでコードを生成(HTML/CSS/JavaScript)
ブロック拡張プラグインやページビルダーで調整
Figmaなどのデザインツールで構成を設計 → 再現する

このアプローチなら、初心者でも「自由なデザイン」と「運用のしやすさ」を両立できます。

次のステップでは、いよいよ実際の制作に入っていきましょう!
AIやノーコードの力を借りて、あなたの理想のホームページを形にしていきます。

人気のFSE対応ブロックテーマ一覧

Twenty Twenty-Fourは、WordPressの公式テーマなので皆さんご存じだと思いますが、それ以外にも以下の様なテーマがあります。

1. Twenty Twenty-Four(公式デフォルトテーマ)

  • WordPress 6.4で登場した公式テーマ。
  • シンプルかつ柔軟で、ブログからビジネスサイトまで対応。
  • FSEを体験するには一番無難なスタートテーマ。

🔗 公式テーマページ

2. Blocksy

  • 高速で軽量。eコマース対応も◎。
  • カスタマイズ性が高く、デザインもモダン。
  • 無料でもかなり使えるが、有料版(PRO)もあり。

🔗 Blocksy公式サイト

3. Kadence Theme

  • デザイン性・スピードともに優秀。
  • WooCommerce対応もバッチリ。
  • 豊富なスターターサイトあり。

🔗 Kadence公式サイト

4. Neve FSE

  • FSE専用のブロックベーステーマ。
  • 人気テーマ「Neve」のFSE版。
  • 軽量&高速で、ヘッダー・フッターの編集が直感的。

🔗 Neve FSE(WordPress公式)

5. Aino

  • デザイン重視のFSEテーマ。
  • 美しいブロックパターンが多数用意されている。
  • UIが優しく初心者にも扱いやすい。

🔗 Aino公式サイト

6. Tove

  • ポップで可愛いデザイン。
  • カフェや個人事業主サイトにおすすめ。
  • デザインからしてFSEの良さが分かるテーマ。

🔗 Toveテーマ詳細(WordPress公式)

選び方のヒント

  • 軽量・高速重視なら: Blocksy、Kadence
  • 公式で試したいなら: Twenty Twenty-Four
  • デザイン重視・遊び心がある: Aino、Tove
  • ノーコードでカスタム性を追求したい: Kadence、Neve FSE

今は、コードが書けない=サイトが作れない という時代ではないので、
「こうしたい」をAIに伝えられる力と、ノーコードツールを選ぶ視点を手に入れればOK!
十分に**“コードなしの自作サイト”**は目指せます

STEP 3:【制作編】AIとノーコードで“コードを書かずに”形にする

ここからはいよいよ、Webサイトの実制作フェーズです。
「自分でコードを書かなくてもOK」な方法で、形にしていきましょう!

① AIにコードを書いてもらう

デザインや構成が決まったら、必要な部分だけAIにコードを書いてもらいましょう

「ヘッダーとフッターを含む、レスポンシブなポートフォリオのHTMLとCSSを書いてください」

② ノーコードツールを活用する

コードが不要なノーコードツールを使えば、ドラッグ&ドロップでサイトを構築できます。
WordPress以外にも、直感的な操作で見たまま作れるツールが豊富です。

代表的なノーコードツール:

STUDIO(日本語UI、洗練されたデザイン)
Framer(デザインと公開が一体)
Dorik / Carrd(LPや1ページ型に最適)
Canva Webページ(簡易公開が可能)

③ AIでHTML/CSSを生成して貼り付ける

「ここだけカスタマイズしたい」「ちょっとした装飾を加えたい」
そんな時も、AIにコード生成を頼めばOK!生成したコードを以下に貼り付けて使います。

WordPressの「ブロックエディター(カスタムHTMLブロック)
ノーコードツール側の「カスタムコード挿入エリア」

④ ノーコードでデザインを組み立てる

ページ構成ができたら、あとはパーツを組み立てるようにページを作っていくだけです。

WordPressなら「ブロックエディター」で組み立て
STUDIOなどでは「セクション・ブロック」をドラッグ&ドロップ

画像やレイアウトのアドバイスも、都度AIに相談していきましょう。

⑤ 「無料で使えるノーコードツール比較」表

ツール選びに迷ったら、こちらの比較表を参考にしてみてください。
目的や使いやすさに応じて、あなたに合ったツールが見つかるはずです。

ツール名特徴おすすめ用途
STUDIO日本語対応、洗練されたUIブログ・企業サイト
FramerFigma連携、即公開も可能ポートフォリオ・LP
Dorikシンプル・高速・安価1ページ完結LP、紹介サイト
Carrd超シンプルで爆速名刺サイト、LP
Canvaテンプレで即デザイン+公開仮デザイン、簡易ページ

このステップで「とにかく手を動かしてみる」ことが大切です。
次のステップでは、AIを使った文章生成・改善にもチャレンジしてみましょう!

STEP 4:AIを活用してテキストやコードを整える【時短&高品質】

サイトの構成やデザインができたら、次は中身の文章や機能部分の強化です。
ここでもAIの出番!文章やコードの改善、生成、翻訳など、編集や仕上げ作業をAIにサポートしてもらいましょう。

① Webサイト用の文章をAIに書いてもらう

ブログ記事やサービス紹介文、自己紹介など、文章をイチから考えるのは大変
そんなときは ChatGPT にこんな風にお願いできます。

プロンプト例

「初心者向けのプログラミング講座を紹介するWebページ用の紹介文を300文字で作ってください」

口調やターゲット層(例:小学生向け、ビジネスマン向け)も指定すると精度がアップ!

② 書いた文章のリライト・言い換えもおまかせ

自分で書いたけど「なんか伝わりにくいかも…」というときは、
AIにリライトしてもらえばOKです。

「以下の文章を、やさしい言葉に書き換えてください」
「このサービス紹介文をもっとキャッチーにしてください」

③ SEO対策にもAIが使える!

タイトルや見出しに含めたいキーワードがあれば、それを元にSEOに強い構成をAIに提案してもらうことも可能です。

「“ノーコード Web制作”のキーワードを入れた、SEOに強い記事タイトルを5つ考えてください」

④ コードの修正や最適化もAIで!

ちょっとしたHTMLやCSS、JavaScriptのエラー修正や見直しも、AIに貼り付けて聞くだけで対応してくれます。

「このコードにレスポンシブ対応を追加してください」
「このボタンのホバー時に色を変えるようにしてください」

⑤ 翻訳・多言語対応もスムーズに!

グローバル展開を視野に入れているなら、AIを使って英語版サイトなどの準備も簡単に行えます。

「以下の日本語を、自然な英語で翻訳してください(Webサイト用)」

おすすめAIツール

  • ChatGPT
     → HTML/CSSのコードも自然文から生成可。構造の提案もしてくれる。
    • 「このサイトのトップページ用のHTMLを書いてください。シンプルで見やすいものにしてください」
    • 「カフェのホームページを作りたいです。オレンジ系のやさしいデザインで、お問い合わせフォームも含めてコードを書いてください」
  • Cursor
     → コード特化のAIエディタ。直接コードを入力しながらAI補助を受けられる。
  • GitHub Copilot
     → 本格的なプログラミングに踏み込むときの心強い相棒。

文章やコードを「1から自分で考えないと…」というプレッシャーを手放して、
AIに初稿を出してもらう→それを自分らしく調整するというスタイルにすることで、
初心者でも短時間で高品質なコンテンツが作れるようになります。

STEP 5:HTML/CSSの基礎はどこまで必要?

「コードなんて全くわからない…」そんな方も大丈夫。
完全初心者なら、まずは “貼り付けて少し編集” できればOKです!

色の変更やフォントサイズの調整、文字や画像の中央揃え、余白の調整など、
見た目のカスタマイズに関わる最低限の知識だけ覚えれば、
あとは AIがサポートしてくれる時代になっています。

まずはこれだけ!よく使うHTMLタグ

  • <h1>:見出し(タイトルなどに使用)
  • <p>:段落(文章を区切る)
  • <a>:リンク(他ページや外部サイトへ)
  • <img>:画像を表示
  • <div>:レイアウトを整えるためのボックス

覚えておくと便利なCSSの基本プロパティ

  • color:文字色の変更
  • font-size:文字のサイズ調整
  • margin:外側の余白
  • padding:内側の余白
  • text-align:文字の配置(左揃え・中央揃え など)

AIを味方にすれば安心!

「この画像を中央に寄せたいんだけど…」
「ボタンの色を変えたい!」

そんな時は、ChatGPTなどのAIに聞けばすぐにコードを出してくれます。

“画像を中央に表示するHTMLとCSSを教えて”
“このボタンの文字色を白、背景を青にしたい”

というように自然な言葉でOKです。
難しいコードも“あとで”で大丈夫!まずは「少し触れる」程度で進めてOK。
本格的に学びたくなったときに、基礎から学び直すでも遅くありません。

STEP 6:公開・分析・改善へ

サイトが形になったら、いよいよ**「公開」→「分析」→「改善」**のステップへ進みます。
ここからが「育てるWebサイト」のスタートです!

サイトを公開しよう(WordPressの場合)

  • サーバーやドメインの契約が完了していれば、WordPressの管理画面から「公開」ボタンを押すだけで世界中にあなたのサイトが表示されます。
  • 公開前には「スマホ表示」「リンク切れ」「画像の表示崩れ」などをチェックしましょう。

チェックに便利:ブラウザの開発者ツールや「PageSpeed Insights」などで表示崩れや速度の確認も◎

  • ドメインとサーバー契約(WordPressなら必須)
  • Google Analytics や Search Console の導入

アクセスを分析して改善へ

せっかく作ったサイトも、改善なしでは育ちません。
AIツールや無料のアクセス解析ツールを活用して、より良いサイトにアップデートしていきましょう。

初心者向けのおすすめ分析ツール

  • Jetpack(WordPressプラグイン):PV数や人気記事をざっくり把握
  • Google Analytics 4(GA4):本格的な分析をしたい人向け
  • Microsoft Clarity:ヒートマップでどこがクリックされているかが分かる

困った時のFAQ(つまずきポイント)

ブロックテーマだけで本当に完成するの?

はい、FSE(フルサイト編集)に対応したブロックテーマを使えば、トップページから固定ページ、投稿ページまで全体を自由に編集できます。ただし細かいデザイン調整にはHTML/CSSの基本が少し必要になる場面もあります。

テーマを使わないとSEO的に不利?

必ずしも不利とは限りません。SEOは構造・表示速度・コンテンツの質などが重要です。ブロックテーマでも適切な見出し階層やalt属性、モバイル対応ができていれば十分に戦えます。

AIに指示しても思い通りのデザインにならない

AIは曖昧な指示だと期待通りの結果になりません。「背景は白、中央に見出し、太字で」など、細かく具体的に伝えると精度が上がります。複数回のやり取りも前提にしましょう。

ノーコードツールでフォームが動かない時は?

フォーム機能が制限されている場合や送信先設定ミスが原因です。外部ツール(GoogleフォームやTallyなど)を埋め込むことで解決できる場合も多く、簡単に代用可能です。

コードの修正ってどこまで自分でできるの?

HTML/CSSの基礎を少し学べば、色・余白・文字サイズの調整など簡単な修正は自分で可能です。AIに「このコードの〇〇を変えて」と頼むことでサポートも受けられます。

作ったページがスマホで崩れる時は?

原因は固定幅指定や画像サイズ、配置方法にあることが多いです。CSSの@mediaを使ったレスポンシブ対応や、ブロック設定で「モバイル表示」を意識して調整すれば崩れを防げます。

AIとノーコードで“自分だけのホームページ”をつくろう!

ここまで、WordPress無料テーマを使いながら、AI&ノーコードで自分らしいサイトを作る方法をご紹介してきました。


「テーマに頼り切らない」自由なサイト作りがしたい
コードは難しそうだけど、おしゃれなデザインを実現したい
AIの力も借りて、効率よく・楽しくホームページを育てていきたい

そんな想いを持つ初心者の方にも、十分チャレンジ可能な方法です。

ポイントは以下のとおり

  • 目的とサイト構成を明確にすること
  • AIをうまく活用して、コードやデザインを手助けしてもらうこと
  • FSE対応の無料テーマを“フレーム”として活用すること
  • ノーコードツールを併用して、自分でも運用できる形にすること
  • 公開後も分析・改善を続けて育てていくこと

「テーマなし」は少しハードルが高いように見えますが、AIとノーコードの時代だからこそ、初心者にも十分可能なアプローチです。

まずは一歩踏み出して、「自分だけのWebサイト」を楽しんで作ってみてください。

サイト内で使用する画像、アイコン、背景、なども、今は全てAIのツール(しかもほとんどが無料です)で作成する事が出来ます。
下の記事でまとめていますので、こちらも参考にしてみて下さい。

関連するWEBの記事を見る

  • URLをコピーしました!
目次