国内GPUクラウド vs 海外GPUクラウド徹底比較!GPUSOROBANとRunPodどっちが得?【画像生成・AI学習に最適なGPUはどっち?】

最近、生成AIやLoRA学習、画像生成をちょっと試したいという個人ユーザーが増えています。
でも、高性能GPUって普通に買うと高額だし、自分のPCでは限界がありますよね。


そんなときに便利なのがクラウドGPUです。
今回は、日本国内で提供される GPUSOROBAN が気になったので、海外クラウドの RunPod と比較してみました。
料金・GPU性能・使いやすさをチェックして、用途別にどちらがおすすめを探ってみました。

この記事を書いた人

自分のPCで画像生成を始めたが、容量と、PCがごちゃつく点が気になり出し、色々と試した末に、
新しいツールは、なるべくクラウドGPUで試してから気に入ったものだけ自分のPCに入れることにした。
最近では、画像生成系テンプレートが豊富に揃っているクラウドGPUのRunpodがお気に入り。
しかし、RunPodに関しては、回線品質のばらつきが気になる時があるので、いい国内GPUが無いか?と、常に探している。

目次

国内GPUクラウド vs 海外GPUクラウド

一般的に懸念される”海外サーバーでの問題点”

ネットワーク遅延(レイテンシ)

  • 海外サーバーに接続する場合、国内からの通信距離が長くなるため、データ転送速度が遅くなる可能性がある。
  • 画像生成やLoRA学習など、大きなデータを頻繁に送受信する場合は、処理時間に影響することがある。

回線品質のばらつき

  • 海外のデータセンターやインターネット経路によっては、接続が不安定になることもある
  • 特に大容量のモデルや複数GPUを使う処理では、転送エラーやタイムアウトが発生する可能性がある。

GPUSOROBANの特徴

  • 日本国内で提供されるGPUクラウドサービス
  • 主に法人・研究機関向け
  • 高性能GPU:A100、H200など
  • 料金体系:従量課金・月額定額
  • 国内データセンター利用で安心

RunPodの特徴

  • 海外クラウドGPUサービス
  • 個人・小規模プロジェクト向け
  • 高性能GPU:RTX 4090、A100、H100など
  • 料金体系:秒単位の従量課金
  • ワンクリックで環境構築でき、手軽に利用可能

料金・コスト比較

GPUSOROBAN vs RunPod:コスト・条件比較(1日2時間利用の場合)

サービス名GPU種類利用時間料金体系1時間単価月額換算(30日)特徴・注意点
GPUSOROBANNVIDIA A4000(16GB)1時間従量課金¥50¥1,500月額定額プランあり。電気代・ネットワーク・ストレージ込み。
GPUSOROBANNVIDIA A100(40GB)1時間従量課金¥361¥10,830高性能GPU。価格は高め。
RunPodNVIDIA RTX 4090(24GB)1時間従量課金約¥75約¥2,250秒単位課金。柔軟な利用が可能。
RunPodNVIDIA A100(80GB)1時間従量課金約¥225約¥6,750高性能GPU。価格は高め。

短時間利用・ライトユーザー:RunPodの秒単位課金がコスト効率良し
長期間利用・法人向け:GPUSOROBANの月額定額プランが向いている

課金の仕組み

  • GPUSOROBAN:月額料金はフル稼働換算の目安であり、実際には従量課金制。停止中は課金されない
  • RunPod:稼働時間に応じてのみ課金(停止中は課金なし)、秒単位課金で短時間利用も無駄なし

追加費用

  • GPUSOROBAN:電気代・ネットワーク・ストレージ込みで追加費用なし
  • RunPod:GPU利用料のみ。ネットワークストレージ利用の場合のみ利用量に応じて月額課金あり。
    データ転送費用は不要

GPUSOROBAN

GPU種類と料金

  • A100(40GB):「t40-1-a」インスタンス → 従量課金 361円/1時間、月額223,133円(フル稼働換算)
  • A4000(16GB):「16-1-a」インスタンス → 従量課金 50円/1時間、月額33,000円(フル稼働換算)

課金の仕組み

  • インスタンスを停止している時間は課金されない
  • 月額料金は「フル稼働した場合の目安額」であり、使った分だけ支払う従量課金制が基本

コスト比較の目安

  • AWS・GCP・Azureと比べて50%以上安価
  • オンプレミスや従来のGPUレンタルよりコストを抑えやすい

RunPod

GPU種類と料金

  • RTX 4090(24GB):従量課金 約75円/1時間($0.5/h程度)
  • A100(40GB):従量課金 約450円/1時間($3/h程度)
  • H100(80GB):従量課金 約1,000円/1時間($6~7/h程度)

※GPUの種類によって料金は変動。秒単位課金で利用可能。


課金の仕組み

  • 稼働時間に応じてのみ課金(停止中は課金されない)
  • 最低利用時間や月額契約はなく、使った分だけ支払う従量課金制
  • 秒単位での課金が可能なため、短時間利用でも無駄が少ない

コスト比較の目安

  • 海外クラウドGPUとしては 低価格帯で個人向けに最適化
  • 短時間利用や少量学習でのコストパフォーマンスが高い
  • 国内クラウド(GPUSOROBAN)と比べると、料金はやや安い傾向だが国内提供ではない
  • ネットワークボリュームを使用する場合にはストレージ料金が、使用する容量に応じて課金されます。

比較ポイント

個人で軽く画像生成する程度なら大きな問題は少ないですが、大規模学習や業務利用では国内クラウドのほうが安心感がある。

  • 料金体系:GPUSOROBANは月額定額プランもあり、長期間の利用に適しています。RunPodは秒単位課金で、短期間の利用に柔軟に対応可能です。
  • GPU性能:GPUSOROBANはA4000やA100などの高性能GPUを提供していますが、RunPodもRTX 4090やA100など、最新のGPUを取り扱っている。
  • 利用目的:長期間の利用や法人向けにはGPUSOROBANが適していますが、短期間の利用や個人利用にはRunPodがコスト効率が良い。

参考リンク

  • URLをコピーしました!
目次