初心者でも難しくない!Hugging Faceで始めるAI画像生成モデル入門

Hugging Faceとは?
AIの話題でよく聞く「Hugging Face(ハギングフェイス)」。
Hugging Faceは、世界中のAIモデルやツールを誰でも手軽に試せるAIのオープンプラットフォームです。
もともとは自然言語処理(NLP)に強みがありましたが、今や画像生成・音声・翻訳・ロボティクスなど幅広い分野で注目されています。
こんな事が出来る!
- 高度なAIモデルを検索・閲覧・実行
- ブラウザだけで試せる*デモUI(Spaces)(*デモ用の操作画面)
- 自作モデルのアップロードや共有
- Google Colabなどと組み合わせてカスタム実行
特に注目されているのが、画像生成モデル(Stable Diffusionなど)を使った創作。
絵が描けなくても、テキストだけでアートを生み出すことができます。
無料・有料の使い分け、登録方法も簡単!
Hugging Face Hubの使い方(モデル検索、Spaces体験)
Hugging Face Hubは、まるで「AIモデルの図書館」。
世界中の研究者や開発者が公開したモデルが並び、誰でも自由に使うことができます。
まずはモデルを探す
- Hugging Face公式サイト にアクセス
- 上部メニューから「Models」をクリック
- 検索バーに「image generation」や「Stable Diffusion」と入力
- モデルページでは「概要・使用条件・タグ・使い方」などが一覧に
ポイント:
- 「License: open」などで商用利用可能モデルに絞り込み可能
- 「likes」や「downloads」の多いモデルは人気が高く、安定しています
ちょっとだけ派生モデルの話
今紹介したStable Diffusionには、いろんな「派生モデル」が存在します。
キャラクター特化、背景美化、アニメ調、写真風など、用途に特化したものが次々と生まれていて、まるで“AI版 Photoshopのフィルター集”のような存在です。
本記事では詳細は省きますが、Colabでの活用法と一緒に別ページでご紹介していますので、後ほどぜひチェックしてみてください!
Spacesで“まず試す”体験ができる
Hugging Face Spacesは、開発者や研究者たちが自分の作ったAIモデルを誰でも使えるように公開している場所で、Webブラウザで開くだけで、画像生成や対話AIなどを試せる小さなアプリのようなものです。
モデルによっては、「Spaces(スペース)」というブラウザ実行デモが用意されています。
これは、インストール不要・ログインだけで即体験できる実験室のようなもの。
たとえば
Stable Diffusion Playground
→ テキストから画像を生成Anything V5
→ アニメ調の画像生成ControlNet
→ 線画から着色、ポーズコントロールも可能!
使い方
- モデルページの「Spaces」欄から該当スペースをクリック
- テキストボックスにプロンプト(例:a cat riding a skateboard)を入力
- 「Generate」を押すだけで、数秒後に画像が表示!
⚠ 商用利用の注意点 〜“自由に使える”実態〜
Hugging Face Hubで公開されている画像生成モデルは、基本的に誰でも利用できます。
ただし、「商用利用」には注意が必要。
“無料で使える=商用OK” ではないのです。
Hugging Face Hubでの「LICENSE」確認のコツ
① モデルページの右上をチェック
モデルページを開くと、右上に「License: MIT」などと目立つ場所にライセンス情報が表示されていることが多いです。
ここを見れば、どのライセンスに基づいて公開されているかがすぐにわかります。
② READMEやLICENSE
ファイルを見る
モデルのREADME(紹介文)や、リポジトリ内にあるLICENSE
というファイルに、詳細な条件や注意点が書かれています。
探し方
- 「Files and versions」タブ →
LICENSE
というファイルがあればクリックして読む - READMEに「Terms of use」「License」「Attribution」などの項目がないか確認
③ 商用利用可能かどうか、ざっくり見分けるヒント
ライセンス名 | 商用利用 | 特徴 |
---|---|---|
MIT / Apache-2.0 / BSD | ✅ 可能 | 比較的自由。クレジット表記だけでOKなことが多い |
CreativeML Open RAIL-M | ✅ 条件付き可能 | 著作権・倫理面でガイドラインがある。読み込み推奨 |
CC-BY 4.0 | ✅ 可能(要クレジット) | 利用OKだが作者の名前を記載する必要あり |
Non-commercial / Research-only | ❌ 不可 | 研究や個人の範囲内でしか使えない |
Other / Unknown | ❓要確認 | リスクがあるため、読み込むか開発元に問い合わせ推奨 |
④ 商用利用前のチェックリスト
- ☑ ライセンスに「commercial use OK」などの文言があるか?
- ☑ 作者や開発元が「商用利用できます」と明記しているか?
- ☑ 利用規約・READMEに「Prohibited: use for commercial purposes」などの禁止事項がないか?
- ☑ 商用ライセンスについて別プランがあるモデルで「無料版は非商用のみ」の記載がないか?
不安なときは?
- 「LICENSE: other」や記載が曖昧な場合は慎重に!
→ 商用利用を避ける、または開発者に問い合わせましょう。 - GitHubとの併用確認もオススメ:
多くのモデルはGitHubにもミラーがあります。GitHub上でのLICENSEファイルも併せて確認すると安心です。
このように、目立つ部分+README+LICENSEファイルの3点確認が基本です。!
Stable Diffusionの「コミュニティライセンス(Community License)」
Stability AIが配布するモデルに付属するライセンス形態について
詳細はこちらをクリック!
基本的な考え方
生成した画像の利用と、モデル自体の利用・再配布は別問題
- 画像を使って利益が出た(例:SNS収益、YouTube収益、広告付きブログ)
- 通常は 「画像の商用利用」とみなされる可能性があります
- ただし、モデル自体を再配布したり、APIとして提供していなければ、比較的許容されているケースも多いです。
- つまり、以下のように考えるのが安全です
生成画像をTwitterやブログに投稿し、収益が発生
グレー (利益が発生していれば商用寄りの扱い。許容されることも多いが注意。)
生成画像をTシャツにして販売、NFTとして出品など
商用 (明確な商用利用に該当)
生成画像を非収益のSNSアカウントでシェア
非商用 (個人の趣味利用として広く許容されている)
Hugging FaceやStability AIの見解(参考)
Hugging Faceに掲載されているモデルでは、「Commercial Use(商用利用)」というタグが明記されていることがあります。
Stable Diffusionのライセンス文書(例)では、明示的に「商用利用にはStability AIの許可が必要」と書かれています。
安全に使うためのまとめ
SNS投稿でも、収益がある=商用になる可能性あり(要注意)
グッズ販売・サービス提供などは 完全に商用扱い
商用利用を考えるなら:
CreativeML Open RAIL-M ライセンスなど商用OKなモデルを使う
あるいは「明確に商用可能」と記載されたモデルを選ぶ
必要ならStability AIなどに個別確認も視野に
画像の再利用・配布にも注意
- AIで生成した画像を販売・配布・SNSで公開したい場合、
元モデルのライセンスがその行為を許可しているか確認が必要です。 - また、モデルが何を学習データに使っているかにも注目しましょう。
著作権的にグレーな素材から学習されたモデルの出力を使う場合、
商用展開ではトラブルの原因になることも。
たとえば
Stable Diffusion v1は、著作権のある画像が含まれていた可能性があり、商用には慎重な判断が必要。
SDXLやPlaygroundは、商用向けにクリーンなデータで再構築されたと言われています。
使い方は超シンプル!
- Hugging Faceアカウントを作成(無料)
- 気になるSpacesを開く
- 指示に従って、プロンプトや画像を入力
- 「Generate」ボタンを押すだけ!
まさに「触って楽しい、試して納得」の体験です。
画像を生成してみよう
プロンプト欄に「描きたい内容(英語)」を入力
例:a futuristic cityscape at night, high detail, neon lights
必要に応じて negative prompt(除外したい要素)も入れる
「Generate」ボタンを押すと生成が始まる
数秒~数十秒で画像が表示される
詳細な使用方法はこちら
画像を保存
- 画像の上で右クリック →「名前を付けて画像を保存」で保存
- 商用で使う場合は、保存した画像の利用履歴とプロンプトを記録しておくと安心です
🚦注意点
- 一部のSpacesはGPU使用数に制限があり、混雑時に遅くなることも。
- 無料枠では保存・アップロード回数が制限されるモデルもあります。
ただし、初めてAIに触れるには最高の入り口。とりあえず一回触ってみると、世界が変わります。
Hugging Face Spaces の使い方(Stable Diffusion編)
【ステップ①】アカウントを作成
- Hugging Face公式にアクセス → https://huggingface.co
- 無料アカウントを作成(Googleアカウント連携も可)
- プロフィールから「Usage Plan」が無料(Free)であることを確認
※商用で使う場合も、個人で年商100万ドル未満なら無料プランでOKです
【ステップ②】使いたいSpaceを選ぶ
以下のようなStable Diffusion 3.5のSpaceが商用利用OKです(by Stability AI):
🔗 おすすめ商用対応Spaces
その他探す場合
- Hugging Faceで「stable diffusion commercial use」などで検索
- モデル説明欄のライセンスに「commercial use allowed」「Stability AI Community License」と書かれているか確認
【ステップ③】画像を生成してみよう
- プロンプト欄に「描きたい内容(英語)」を入力
例:a futuristic cityscape at night, high detail, neon lights
- 必要に応じて negative prompt(除外したい要素)も入れる
- 「Submit」ボタンを押すと生成が始まる
- 数秒~数十秒で画像が表示される
【ステップ④】画像を保存
- 画像の上で右クリック →「名前を付けて画像を保存」で保存
- 商用で使う場合は、保存した画像の利用履歴とプロンプトを記録しておくと安心です
「もっと自由に使いたい」方へ
さらにステップアップしたいという方は、「Colabでさらに自由に」「ローカルや有料で本格利用する方法」を紹介します!



