面白い歴史を生み出しているOSS(オープンソースソフトウェア)

面白い歴史を生み出すオープンソースソフトウェア
目次

OSS(オープンソースソフトウェア)とは?

OSS(Open Source Software) とは、
「ソースコードが公開され、誰でも自由に利用・改良・配布できるソフトウェア」 です。

OSS(オープンソースソフトウェア)にまつわる面白いエピソード

1. 「Linux開発のきっかけは、大学生の暇つぶしだった」

世界中で使われている Linux(リナックス) は、もともとフィンランドの大学生 リーナス・トーバルズ が、個人の趣味として開発を始めたものです。

1991年、彼は「ちょっとした無料のOSを作っているんだけど、興味ある人いる?」と、ネット掲示板に投稿。すると、世界中のプログラマーが「俺も手伝う!」と協力し始め、気づけば世界を支えるOSに成長 しました。

今では、スマホのAndroid、スーパーコンピューター、サーバーなど、多くのシステムがLinuxベースで動いています。大学生の暇つぶしが世界を変えた という、まさにOSSの象徴的なエピソードです。

2. 「Firefox誕生の裏側――”燃え尽きた開発者たち”の逆襲」

1990年代、インターネットのブラウザといえば「Netscape」が主流でした。しかし、Microsoftの「Internet Explorer」が急速に普及し、Netscapeは衰退。開発チームは 「もうこのまま消えるしかないのか…?」 と落ち込んでいました。

そこで彼らは、 「会社がダメでも、俺たちの技術はオープンソースにして生き残らせよう!」 と決意。1998年にソースコードを公開し、それが後の 「Mozilla Firefox」 の誕生につながったのです。

結果、Firefoxは一時期 世界のブラウザシェアの30%以上を獲得 し、インターネットの多様性を守る重要な存在になりました。OSSだからこそ、企業が倒れても技術が生き続けるという好例です。


3. 「Pythonが人気になったのは、”かわいい名前”だったから?」

今やプログラミング言語として人気の Python。実は、その名前の由来は 「ニシキヘビ(Python)」ではなく、イギリスのコメディ番組「Monty Python’s Flying Circus」 から取られたものです。

開発者の グイド・ヴァンロッサム は、真面目な技術名ではなく 「ユーモアのある、覚えやすい名前がいいな」 と考えて、この名前を選びました。

結果的に、Pythonは「シンプルで書きやすい」「初心者にも優しい」言語として広まり、OSSコミュニティの協力でどんどん進化。現在ではAI・データ分析・Web開発など、あらゆる分野で使われるメジャーな言語 になりました。

つまり、「技術だけでなく、ネーミングの力もOSS成功のカギ」 だったわけですね。

OSSは「個人の趣味」や「会社の逆襲」、さらには「ちょっとしたユーモア」から生まれ、世界を変えてきたものがたくさんあります。オープンソースの自由な文化こそが、こうした面白い歴史を生み出しているのかもしれません!

OSS の代表例

カテゴリOSS の例用途
OS(基本ソフト)Linux, FreeBSDWindows / macOS の代わり
WebブラウザFirefox, ChromiumChrome / Edge のベース
オフィスソフトLibreOffice, OpenOfficeWord, Excel の代わり
プログラミング言語Python, Ruby, PHP, JavaScript開発用言語
データベースMySQL, PostgreSQL, SQLiteSQLデータ管理
WebサーバーApache, NginxWebサイトを動かす
AI / 機械学習TensorFlow, PyTorchAI の開発
グラフィックソフトGIMP, Inkscape, BlenderPhotoshop, Illustrator, 3D制作

普段の生活や仕事の中で、OSS は意外と身近に使われている

OSS の特徴

ソースコードが公開されている
👉 誰でもコードを見たり、改良したりできる!

無料で使えることが多い
👉 商用利用OKなものも多い!(※ライセンスに注意)

世界中の開発者が貢献
👉 多くの人が改善に参加 → 品質が向上しやすい!

独自カスタマイズが可能
👉 必要な機能を追加したり、改造できる!

透明性が高い
👉 企業や個人がソフトの動作をチェック可能!


OSS vs クローズドソース(商用ソフト)

比較項目OSS(オープンソース)商用ソフト(クローズドソース)
コード公開公開されている非公開(企業のみ)
利用料金基本無料(寄付制もあり)有料が多い
カスタマイズ自由に改造OK変更不可
開発者🌍 世界中のコミュニティ🏢 企業の開発チーム
サポート基本は自己責任(フォーラムあり)企業のサポートあり

OSS は「自由で透明性がある」が、自己責任での利用が基本!
商用ソフトは「安定したサポートがある」が、制約が多い!


まとめ

OSS(オープンソースソフトウェア)は、ソースコードが公開されている自由なソフト!
世界中の開発者が貢献し、無料で使えるものが多い!
Linux, Firefox, Python, MySQL など、有名なOSSが多数存在!
商用ソフトと比べて、透明性が高く、カスタマイズ自由!

🚀 「無料で優れたソフトを使いたい!」なら OSS を活用しよう!

関連するIT用語を見る

  • URLをコピーしました!
目次