オープンソースAI

オープンソースAIとは?
SAKASA

オープンソース(Open Source)は、ソフトウェアのソースコードを一般に公開し、誰でも自由に利用・改変・再配布できる仕組みのことだよね。

AI姉さん

ええ、そうね。しかし、最初のコンピュータが登場した頃には、ソフトウェアは基本的に無料で公開されていたのよ。

未来ちゃん

1970年代後半から商業ソフトウェアが発展して、
ソースコードが非公開になる流れになったのよね?

AI姉さん

では、オープンソースの歴史を振り返ってみましょう!
オープンソースの解説だけが知りたい!という方は
こちらから先回りできます。

目次

オープンソースの歴史

🔹 1960〜1970年代:自由なソフトウェアの時代

最初のコンピュータが登場したころ、ソフトウェアは基本的に無料で公開されていました。特に、学術機関や研究機関では、プログラムのソースコードを共有するのが当たり前でした。

  • 1969年:AT&TがUNIXを開発。最初はソースコードが大学などに自由に配布されていた。
  • 1970年代:ARPANET(後のインターネットの原型)の開発が進み、研究者同士のソフトウェア共有が活発化。

🔹 1980年代:フリーソフトウェア運動の誕生

  • 1983年:リチャード・ストールマン(Richard Stallman)が「GNUプロジェクト」を開始。UNIX互換の自由なOSを作ることを目指し、のちに「フリーソフトウェア運動」が始まる。
  • 1985年:フリーソフトウェア財団(FSF: Free Software Foundation)設立。自由なソフトウェアを守るための活動が本格化。
  • 1989年:「GNU General Public License(GPL)」が発表。ソフトウェアの自由な利用・改変・配布を保証するライセンスとして重要な役割を果たす。

この時代は「フリーソフトウェア(Free Software)」という名称が主流で、「自由(Free)」の意味が強調されていました。


🔹 1990年代:オープンソースの誕生とLinuxの台頭

  • 1991年:リーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)がLinuxカーネルを開発し、インターネット上で公開。
  • 1993年:Debianプロジェクト開始(フリーソフトウェアの代表的なLinuxディストリビューション)。
  • 1998年:「オープンソース(Open Source)」という言葉が生まれる。

「フリーソフトウェア」という名称は「無料」と誤解されやすかったため、「オープンソース」 という新しい言葉が提案されました。これにより、企業や商業ソフトウェア業界でもオープンソースの考え方が受け入れられやすくなりました。

  • 1998年:オープンソース推進団体「Open Source Initiative(OSI)」が設立される。

🔹 2000年代:オープンソースの商業化と普及

この時期から、オープンソースソフトウェア(OSS)が企業にも広く受け入れられるようになりました。

  • 2001年:Apache Web Serverがインターネットサーバーの標準として普及。
  • 2004年:Ubuntu Linuxが登場し、使いやすいオープンソースOSとして広まる。
  • 2008年:GoogleがAndroid OSをオープンソースとしてリリース。
  • 2010年代:MicrosoftやIBMなどの大手企業もオープンソースプロジェクトに積極的に参加。

🔹 2020年代:クラウドとAIのオープンソース化

現在、オープンソースはクラウド、AI、ブロックチェーンなどの技術分野でも重要な役割を果たしています。

  • 2020年:GitHub Copilot(AIコード補助ツール)発表。
  • 2021年:Facebook(現Meta)がオープンソースAIフレームワーク「PyTorch」を発表。
  • 2023年以降:生成AI(Stable Diffusion, Llama 2など)のオープンソースプロジェクトが急成長。

今やオープンソースは単なるソフトウェア開発の方法論を超え、技術革新の中心的な存在になっています。

1960〜70年代自由にコード共有する文化
1980年代フリーソフトウェア運動の誕生(GNU, GPL)
1990年代Linuxの登場と「オープンソース」の概念確立
2000年代企業の採用が進み、商業的に普及
2010年代以降クラウド、AI、IoTなどの分野で拡大
AI姉さん

オープンソースは今後も、ソフトウェア開発だけでなく、AIやハードウェア、教育などさまざまな分野で影響を与え続けるでしょうね

SAKASA

企業の考え方も見えてくるな・・・

オープンソースAIとは?

オープンソースのAIとは、ソースコードが誰でも自由に使用、変更、配布できるAIテクノロジー(科学技術の中の人工知能技術)です。

未来ちゃん

オープンソースのAIには、いくつか種類があるんでしょう?

SAKASA

…AIがAIを進化させているってこと?

AI姉さん

まだそこまでではなないのよ。倫理的な問題などがあるみたいね。でもAIがAIを設計・改良する技術オートMLなどはあるのよ。
長くなりそうだから、今は割愛するわね。

【オープンソースのAIモデル】

【オープンソースのライブラリやフレームワーク】

TensorFlow、PyTorch、Scikit-learn、Hugging Face Transformers、Keras、MXNet、Microsoft Cognitive Toolkit、Chainer、Eclipse Deeplearning4j、 Cafe。

【オープンソースのデータセット】ImageNet、 Common Crawl。

SAKASA

沢山出てきたね(…汗)横文字で少しクラクラしてきた。

ーところで、ソースコードが非公開のソフトと、オープンソースのソフトはどちらが多いの??

AI姉さん

2025年時点では、用途や業界によるけれど、
以下のような傾向があるわ。

SAKASA

オープンソースのソフトを作ってる会社の信念みたいなものに惹かれる…

未来ちゃん

発想が未来的だよね

🔹 全体の傾向:オープンソースが増加中

サーバー・クラウド・AI分野ではオープンソースが主流
一般ユーザー向けのアプリケーションは非公開が多い
企業の内部システムではハイブリッド型(OSS + 独自開発)が増加

オープンソースは増加し続けていますが、非公開のソフトウェアが完全になくなることはない というのが現状です。

🔹 分野ごとの比較

分野オープンソース優勢非公開ソフト優勢
OS(オペレーティングシステム)✅ Linux, Android, FreeBSD❌ Windows, macOS
サーバー・クラウド✅ Apache, Nginx, Kubernetes❌ Amazon Web Services (AWS), Google Cloud
AI・機械学習✅ TensorFlow, PyTorch, Stable Diffusion❌ OpenAI GPT-4, Claude (Anthropic)
オフィスソフト✅ LibreOffice, OnlyOffice❌ Microsoft Office, Google Docs
ブラウザ✅ Firefox, Chromium❌ Safari, Edge (一部OSSベース)
モバイルアプリ❌ Google PlayやApp Storeのアプリはほとんど非公開
ゲーム❌ 大手メーカーのゲームはほぼ非公開

SAKASA

技術者が使う基盤となる技術(OS, AI, クラウド)はオープンソースが主流らしいね。

未来ちゃん

私たちが使うアプリや商用ソフトは非公開が多いよね。

🔹 企業の姿勢の変化

2000年代までは「非公開が主流」 でしたが、現在は「オープンソース + 独自開発」のハイブリッド型 が増えています。
例えば、Microsoftは昔は非公開主義でしたが、現在は GitHubを買収し、Linuxカーネルに貢献するなどOSSを積極的に活用 しています。

Google → Android, Chromium, TensorFlow などOSSを積極採用
Meta(旧Facebook) → PyTorch, React などOSSをリリース
Microsoft → .NET, VS Code, WSL(Windows Subsystem for Linux)をOSS化

一方で、OpenAI(GPT-4)やApple(macOS, iOS)は非公開を維持 しており、すべての企業がオープンソース化しているわけではありません。


🔹 用途によるが、オープンソースが増え続けている

現在、
技術基盤(OS, クラウド, AI, 開発ツール)はオープンソースが主流
エンドユーザー向けのソフト(アプリ, 商用ゲーム)は非公開が多い
企業のシステムはオープンソース + 独自開発のハイブリッドが主流

今後もオープンソースの影響力は拡大すると考えられますが、非公開のソフトウェアも一定の需要があるため、両者が共存し続ける でしょう。

関連するAIの基礎用語を見る

  • URLをコピーしました!
目次