【noindex】【noindexタグによって除外されました】の意味を分かりやすく解説




Google サーチコンソールで【noindexタグによって除外されました】を初めて見た時”大丈夫かな?”と思うよね



心配になるよね!
この記事では、noindex を”きちんと理解して使用出来るようになる為の解説”をしています。
「noindexタグによって除外されました」と表示される理由
これは、Googleがそのページをクロールした際に、ページ内の meta robots="noindex"
や X-Robots-Tag: noindex
の指示を見て、
「このページはインデックスしちゃダメなんだな!」と判断し、検索結果から除外したことを意味します。
「エラー」ではなく、Googleの指示通りに処理されているだけなので心配いりません。



問題なのは、意図せずに noindex
にしてしまっていたという事実だよね。



ドキッ
noindexは「検索エンジンにページを登録(インデックス)しない」よう指示するものなので、効果的に使えばSEO的に有利になります!
確認ポイント
Googleサーチコンソール(GSC)の「カバレッジ」レポートに 「noindexタグによって除外されました」 と表示されるページは、自分で noindex に設定したページなら問題ありません。
問題なしのケース
- 自分で意図的に noindex にした固定ページ・カスタム投稿・タグページなどが「除外」に表示されている
- LP(ランディングページ)やリンク集など、検索結果に載せたくないページが除外されている
見直しが必要なケース
- 本当は 検索に表示させたい記事ページ が noindex になってしまっている
- 設定ミスで重要なカテゴリーページが noindex になっている
もし「このページは検索エンジンに載せたいのに、noindex になっている!」という場合は、該当ページの metaタグやプラグイン(All in One SEOやYoast SEOやSEO SIMLE PACKなど)の設定を見直しましょう。
noindex ページがちゃんと機能しているかチェックする方法
- Google検索で「site:ページURL」
site:https://サイト名.com/sample-page/
- → もし検索結果に出てこなければ、ちゃんと noindex が効いている
- GoogleのURL検査ツール(サーチコンソール)
- GSCの「URL検査」にページURLを入力
- 「ページはインデックスに登録されていません」と出ればOK
「noindexによって除外」は、意図した通りの設定なら問題なし!
逆に、検索に載せたいページが noindex になっていたら、すぐ修正しましょう!
noindexの設定
先ずは、noindexの設定ページを確認してみましょう!
WordPress管理画面




SEOの設定ページに、”インデックス”を設定するページがあります。
ここでインデックスさせない”はい”となっているページがnoindex
となります。
Googleのクロールとインデックスの評価基準
Googleのクロールやインデックスの評価には、どの様な基準があるのでしょうか?
1つずつ見ていきましょう。
Googleがサイトを評価するポイント
- クロールバジェット(Crawl Budget)
- Googleは1つのサイトに割り当てるクロールのリソース(時間・頻度)に限りがある
- 不要なページをnoindexにして、重要なページのクロールを優先させることはSEO的に有効!
- コンテンツの質
- 低品質なページ(重複・薄い内容)がインデックスされると、サイト全体の評価が下がる
- noindex を活用して 「検索結果に出すべきページ」と「出さなくてよいページ」を整理することが大切
- 検索意図との一致
- ユーザーが求めている情報を適切に提供できるページが高評価される
- noindexを活用し、検索結果に不要なページ(リンク集・タグ・プライバシーポリシー等)を除外すると、サイトの専門性が向上 し、SEOにも好影響
noindex を増やすメリット
適切に noindex を設定すると、サイト全体の評価を高める ことができる。
noindex にするとよいページの例
- タグページ・アーカイブページ(タグが検索意図とズレている場合)
- 重複コンテンツ(同じような記事が複数ある場合)
- 古い・価値の低い記事(更新せず放置するなら、noindexの方が安全)
- プライバシーポリシー・利用規約ページ(検索流入を狙わないなら noindex 推奨)
- カスタム投稿のリンクページ(単なるナビゲーション用途なら noindex でもOK)
高品質なコンテンツを含む記事ページ
内部リンクが集まっている重要なカテゴリーページ
noindex を増やすとSEO評価はどうなる?
- 不要なページが検索結果から外れる → Googleが重要なページをより評価しやすくなる
- クロールバジェットの最適化 → Googleが優先的にクロールすべきページにリソースを使える
- サイトの専門性向上 → 重要なコンテンツの評価が上がる可能性
タグページとLPページのインデックスについて、下のタブ内で記載しています。
※タグページをインデックスさせるべきか?
タグページをインデックスさせる必要がある場合とは?
通常、WordPressのタグページはnoindex推奨ですが、以下のような場合はインデックスさせる価値があります。
インデックスさせるべきケース(SEO的に有利な場合)
タグページがしっかり整理され、検索流入が狙える場合
- 例:「ホームページ作成ツール」というタグページがあり、関連する記事が充実している
- ユーザーにとって役立つリンク集になっている
タグページにカスタムコンテンツを追加している場合
- タグの説明文を追加し、独自のSEOコンテンツを持たせる
- 記事一覧だけでなく、関連情報や画像を載せている
カテゴリとは異なる重要な分類として活用している場合
- 例:「ホームページ作成ツール」「プラグイン」のように、カテゴリとは別の軸で整理している
noindex推奨のケース(そのままでOK)
カテゴリとタグの内容がほぼ同じ場合(重複コンテンツになりやすい)
1記事に1つしかタグを付けていない場合(意味のあるタグページが作れない)
タグページの見た目が単なる記事一覧で、価値がない場合
タグページのSEOを最適化する方法
もしインデックスさせる場合、以下を意識するとSEOに効果的です。
不要なタグを増やさない(関連性の高いタグだけにする)
1つのタグに最低3~5記事は含めるようにする
カテゴリとタグの役割を明確に分ける
※サイトが育ってきたら、戦略的に一部のタグをインデックスさせるのもアリですね!
※LPをインデックスさせるべきか?
LP(ランディングページ)とは?
LP(ランディングページ)とは、特定の目的を達成するための1枚のWebページです。
通常のブログ記事や固定ページとは異なり、訪問者に特定の行動(コンバージョン)を促すことが目的です。
LPの主な用途
- 商品・サービスの販売
→ 例:「ホームページ作成ツール紹介&購入ページ」 - メルマガ登録・資料ダウンロード
→ 例:「ホームページ作成ガイドブック無料配布ページ」 - イベント・セミナー申し込み
→ 例:「ホームページ作成勉強会の参加申し込みページ」 - 特定のキャンペーン告知
→ 例:「新規読者向け特典のお知らせ」 - アフィリエイトリンクの集約
→ 例:「おすすめホームページ作成ツールまとめ&リンク集」
LPは「一つの目標に特化したページ」なので、ブログ記事よりもデザインがシンプル&誘導が明確なのが特徴です。
LPをインデックスさせるべきか?
インデックスさせるべきケース
- 検索流入を狙いたい場合(SEO対策を施したLP)
例:「ホームページ作成ツール説明」など、検索エンジン経由の訪問を狙うLP - ブログ記事と連携させたい場合
例:「SWELL活用法」記事 → LPへの誘導
noindex推奨のケース
- 広告専用のLP(リスティング広告、SNS広告経由)
→ 広告流入を前提としたページは、インデックス不要(検索エンジンに不要なページとして扱われる) - 短期キャンペーンのLP(期間限定のセールページなど)
→ 役目を終えたら削除・変更するため、検索エンジンにインデックスされても意味がない - 重複コンテンツになるLP(ブログ記事と内容がほぼ同じ)
→ SEO的にマイナスになる可能性がある
LPの作り方(WordPress + SWELL)
SWELLなら、以下の方法でLPを作成できます。
- 固定ページで作成(推奨)
- SWELLの「LPテンプレート」を使う
- カラムやボタンを活用して、視覚的にわかりやすくする
- カスタム投稿タイプでLPを作成
- 「LP専用のカスタム投稿タイプ」を作成し、管理しやすくする
- プラグインを活用する
- Elementor(ドラッグ&ドロップでLP作成)
- LP専用プラグイン(例:Landing Page Builder)


noindexに設定しても、Googleアナリティクスには反映されるのか?
noindex と Google アナリティクスの関係
- noindexは「検索エンジンにページを登録(インデックス)しない」よう指示するもの
- しかし、Googleアナリティクス(GA4)は検索エンジンとは無関係で、ページにアクセスがあればデータを収集する
noindexに設定しても、Googleアナリティクスには反映されます!
つまり、noindexにしてもアナリティクスではページのアクセス解析は可能です!
noindex ページのデータをアナリティクスで確認する方法
Google アナリティクス(GA4)
- 「レポート」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」
→ ここで、noindexのページのPV(ページビュー)や滞在時間を確認可能
Google サーチコンソール(GSC)
- noindexのページは「検索結果」に表示されないため、Googleサーチコンソールの検索パフォーマンスには反映されない
- ただし、カバレッジレポートで「noindexのページ」がどれくらいあるかは確認できる
noindex の影響まとめ
機能 | 影響 |
---|---|
Google検索結果 | 表示されない(インデックスされないため) |
Googleアナリティクス | アクセスデータは取得される |
Googleサーチコンソールの検索パフォーマンス | 反映されない |
Googleサーチコンソールのカバレッジ | noindexページとして記録される |
「検索結果に表示させたくないけど、アクセス解析はしたい」場合でも、noindexのままでOK!
もしGA4で特定のLPやnoindexページの効果を詳しく分析したい場合は、UTMパラメータを使ったトラッキングを検討できます。