【著作権確認】動画用テンプレート(YouTube、SNS、AI生成映像など)
Step 1|使用している素材の出典を明記
- □ 映像・音楽・画像など、すべて出典元を把握
- □ 商用利用OKの素材のみ使用(Unsplash, Pexels, BGMサイトなど)
- □ AI生成ならツール名・モデル名を控えておく
Step 2|実在の人物・企業・ブランドが登場していないか
- □ 顔・ロゴ・建物・作品など → 無断使用は避ける
- □ 肖像権・パブリシティ権に抵触しないか確認
Step 3|第三者が制作した要素が含まれていないか?
- □ 編集テンプレートやエフェクトに権利制限はないか?
- □ 他人の動画から切り抜いた部分はないか?
画像・映像なら:逆画像検索
- Google画像検索(https://images.google.com)
- 生成された画像や気になる画像をアップロードして、似た画像・元画像を探せます。
- どこから引用されているか、過去に使われた実績があるかが確認できます。
- TinEye(https://tineye.com/)
- 著作権調査に特化した画像検索ツール。変形された画像でも高精度で検出されます。
利用例:「生成された画像に有名キャラっぽい顔があるけど…元があるのでは?」というときに便利。
一番大事なのは「疑う視点」と「情報の出所を辿る習慣」
AIで何かを生成したとき、「これは完全にオリジナルなのか?」「誰かの作品をなぞっていないか?」と一度立ち止まる癖が、最も大切な著作権対策になります。
Sakasa AI




【著作権とAI】LAIONやCommon Crawlはどこまで“自由”なのか? | Sakasa AI
「自由に使える」って、誰が決めた? 「AIはインターネット上の情報を学習している」──そんな説明を聞いたことはありませんか? けれど、ふと立ち止まってみてください。イ…