著作権確認】画像用テンプレート【(AI画像を使うとき、写真、画像)

Step 1|生成元を確認

  • 使用したAIツール:______
  • 使用されたモデル名(わかれば):______
  • 公式サイトで「学習データの出典」「使用ガイドライン」を確認したか?
    • □ はい(リンク:____)
    • □ いいえ

Step 2|画像の出所を確認(逆画像検索)

  • Google画像検索 or TinEyeで確認したか?
    • □ 類似画像なし(安全)
    • □ 類似画像あり → 出所・著作権表記を確認
      • オリジナルがある場合は使用中止 or 表記

Step 3|肖像権の可能性を確認

  • 明らかに実在の人物に似ていないか?
    • □ 問題なさそう
    • □ 似ている人物を確認した → 使用中止 or 許可をとる

Step 4|出典・権利者の不明点がある場合

  • 使用目的が「個人利用」「公開(商用or非商用)」か?
  • 不安があれば
    • □ 生成し直す
    • □ 権利関係をクリアにしている素材・モデルを選ぶ
    • □ 弁護士や専門家に確認する

このテンプレートをGoogleドキュメントやNotionなどに貼っておくと、
画像・音声・テキストなどあらゆる生成コンテンツでの**権利チェックの「軸」**になります。

画像・映像なら:逆画像検索

  • Google画像検索https://images.google.com
    • 生成された画像や気になる画像をアップロードして、似た画像・元画像を探せます。
    • どこから引用されているか、過去に使われた実績があるかが確認できます。
  • TinEyehttps://tineye.com/
    • 著作権調査に特化した画像検索ツール。変形された画像でも高精度で検出されます。

利用例:「生成された画像に有名キャラっぽい顔があるけど…元があるのでは?」というときに便利。

肖像権の確認:写真の出典やモデルの特定

  • 生成AIに人物画像を使う場合、その顔が誰かに似ていないか確認。
    • 上記の逆画像検索ツールを活用
    • 不安がある場合は人物を含まない構図にするか、フリーで使えるモデル写真の学習データを使ったAIを選ぶのが安全。

一番大事なのは「疑う視点」と「情報の出所を辿る習慣」

AIで何かを生成したとき、「これは完全にオリジナルなのか?」「誰かの作品をなぞっていないか?」と一度立ち止まる癖が、最も大切な著作権対策になります。

  • URLをコピーしました!
目次