内部リンクに rel 属性は必要?正しい使い方とSEOへの影響

REL属性は必要?正しい使い方とSEOへの影響
目次

Webサイト運営でのrel 属性の適切な使い方とSEOへの影響

SAKASA

ページ内リンクにnofollow は付けるべきかな?

AI姉さん

そういう疑問を持つ方は多いでしょうね!
今日は、内部リンクでの rel 属性の適切な使い方や、SEOへの影響について解説します。


nofollow をつけるべきケースとつけるべきでないケース

nofollow をつけるべきケース(外部リンク向け)

  • 広告やアフィリエイトリンク:検索エンジンの評価を渡さないようにするため
  • 信頼できない外部サイトへのリンク:不正なサイトへ評価を渡さないようにするため
  • ユーザー投稿のリンク:スパム対策として

nofollow をつけるべきでないケース(内部リンク)

  • 自サイト内のリンク(内部リンク):SEOに悪影響を与えるため
  • 重要なページ(カテゴリーページ・投稿記事など):検索エンジンのクロールを妨げ、ランキングに影響を及ぼす可能性がある

nofollow は基本的に 外部リンクにのみ使用 し、内部リンクには適用しないのがベスト


内部リンク(サイト内リンク)のポイント

target="_blank" の必要性

  • 内部リンクでは、通常は新しいタブで開く必要はありません
  • 外部リンク(別のサイトへのリンク)には target="_blank" を使うことが一般的です。

内部リンクに target="_blank" を使うと、ユーザーがタブを増やして迷いやすくなります。


rel="noreferrer" の役割

  • rel="noreferrer" はリンク先に参照元情報(リファラー)を渡さないようにする属性です。
  • 内部リンクには不要で、外部リンクでプライバシーを保護したい場合に使用します。

WordPressでの対応方法

target="_blank" を使いたいケース

内部リンクでも以下のケースでは有効です:

  1. ユーザーに情報を保持させたい場合
    例:「入力フォームを保持しながら、別ページのガイドを参照させる」
  2. 補助的な情報を別タブで見せたい場合
    例:「用語集を別タブで開くリンク」

このような場合は、HTMLで個別に設定することをおすすめします。

  • HTML部分に記述します。
  • 内部リンクで標準的な記述例はこちら
<a href="/contact">お問い合わせはこちら</a>
  • 外部リンクで使う場合
<a href="https://example.com" target="_blank" rel="noopener noreferrer">外部サイトへ</a>

内部リンクで使うべき rel 属性

内部リンクには nofollow 以外にも、適切な rel 属性を使うことで、SEO を最適化できます。

rel="noopener"target="_blank" の場合)

  • 対象:新しいタブで開くリンク
  • 理由:セキュリティ対策(新しいタブで開いたページが元のページを操作できなくする)
  • <a href="/about" target="_blank" rel="noopener">私たちについて</a>

rel="noreferrer"noopener の拡張)

  • 対象target="_blank" で開くリンク
  • 理由:リファラー情報(アクセス元URL)を渡さない
  • <a href="/contact" target="_blank" rel="noreferrer">お問い合わせ</a>

rel="canonical"(カノニカル)

  • 対象:同じコンテンツの重複を避けたい場合
  • 理由:検索エンジンに「どのURLを正規のものとするか」を伝える
  • <link rel="canonical" href="https://example.com/main-page">
  • 適用例:パラメータ付きURL (?utm_source=xxx など) がある場合

rel="prev" / rel="next"(ページネーション)

  • 対象:記事が複数ページに分かれている場合
  • 理由:検索エンジンにページの順序を伝える
  • <link rel="prev" href="https://example.com/page1"> <link rel="next" href="https://example.com/page3">

nofollow を内部リンクに使うべきでない理由

内部リンクに nofollow を使うと、検索エンジンがサイトのページ構造を適切に理解できなくなる可能性があります。

  • 検索エンジンがクロールしにくくなる:重要なページが適切に評価されない
  • SEOランキングに悪影響を及ぼす:サイト内のページが適切に評価されず、順位が下がる可能性がある
  • リンクジュース(評価の流れ)が失われるnofollow を使うと、サイト内の評価の流れが途切れてしまう

nofollow は内部リンクには使わず、適切な rel 属性を利用しましょう。


内部リンクの適切な設定まとめ

rel 属性使うべきケース
noopenertarget="_blank" の場合(セキュリティ対策)<a href="/about" target="_blank" rel="noopener">
noreferrernoopener に加えてリファラー情報を渡さない場合<a href="/contact" target="_blank" rel="noreferrer">
canonical重複コンテンツを回避する場合<link rel="canonical" href="https://example.com/main-page">
prev / nextページネーションのある記事<link rel="prev" href="https://example.com/page1">
nofollow外部リンクのみ(広告、信頼できないサイト)<a href="https://example.com" rel="nofollow">

SEOを意識した内部リンクの最適化

  • nofollow外部リンクにのみ適用 し、内部リンクには使わない
  • noopenernoreferrertarget="_blank" のリンクに設定する
  • canonicalprev/next は適切な場面で活用する

適切な rel 属性を設定し、SEO に強いサイトを構築しましょう!

関連するWEBの記事を見る

  • URLをコピーしました!
目次